増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

聖和エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、運動会でエイサーに取り組みます。
体を思いっきり動かし、音楽に合わせてパーランクを鳴らしたり、かけ声をかけたりしながら踊っています。

先生の話を聞くときは、背筋をまっすぐのばして体育座りで聞いています。一生懸命踊るとき、しっかり話しを聞くときとメリハリがついています。

4年生★命とくらしを支える水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、身近にある水について普段の生活を見つめなおし、すぐに使える水の割合を予測したり、今自分が水を大切にしている工夫などを発表したりしました。
その後、サントリー工場が水を大切にするためにしている工夫や努力をパワーポイントや動画を使って調べて、自分たちができる工夫や努力を考えることができました。

パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市環境局の方が聖和小学校に来てくださいました。
運動場になんとパッカー車が!!
パッカー車のひみつやごみの分別について教えてもらいました。
実際に一人ずつ、ごみをパッカー車に投げ入れたり、機械の操作をさせてもらったりしました。
休み時間になっても質問している子どもたちもいて、学習が深まりました。

大阪市環境局のみなさまありがとうございました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、絵の具の様々な技法を使って作品を作りました。
試した技法は3つ
1 スパッタリング
2 ドリッピング
3 ふき流し
です。
偶然に作り出される模様に「わあ」と喜びの声があがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/6 天王寺区音楽会(クレオ大阪大ホール)
11/7 委員会活動 交通安全教室 第1回子どもフェスタ委員会
11/8 出前授業5年(大阪ガス) C−NET 地域清掃1・6年(寺田町公園) いきいき運営委員会 PTA実行委員会
11/11 よも★よも 安全歩行週間(〜15日) 銀行口座振替(給食費)
11/12 音楽鑑賞会(いずみホール) ひまわり学級懇談会 四校合同巡視 PTA地域登校指導 第2回子どもフェスタ委員会