増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年理科 電気のはたらき実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
 回路には【直列つなぎ】と【へい列つなぎ】があることを知り、電流の大きさのちがいを比べる実験をしました。
 子どもたちは自ら「かんい検流計を使うとわかりやすいと思う」と予想し、実験をすることができました。
 次回はいよいよ、子どもたちの楽しみにしていた電気の力で動く車をつくります!

出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、ハンドボールチームの大阪ラビッツさんに出前授業があり、ジャンプシュートを教えていただきました!強いシュートを打てるようになり、かっこよかったです!

4年理科 電気のはたらき実験1

画像1 画像1
画像2 画像2
 かん電池とモーターの回る向きの関係を調べるために自分たちで回路を作り、かんい検流計を使って実験をしました。
 プロペラの回る向きや、かんい検流計の針が振れる向きに注目して結果をまとめることができました。

4年理科 流れる水のゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、「雨の日に運動場の地面を流れる水はどのように流れて行くのだろう?」
と予想し、地面には傾きがあることに気が付きました。
 どのように地面が傾いているのか確かめるため、バットの上にビー玉を乗せて実験をしました。
 どの方角から傾いているのか方位磁針を使い、方位も確かめ、学習のまとめをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/1 委員会活動 安全点検  日本語指導
2/2 入学説明会 全学年13時下校
2/3 せいわっこ広場
2/5 よも☆よも なわとび週間(13日まで)
2/6 SC C-NET
2/7 3年研究授業・討議会(がんばる先生発表)

学校だより

全国体力・運動能力調査

学校評価

全国学力・学習状況調査

お知らせ

生活指導

がんばる先生支援

図書館だより

給食だより

保健だより

こんだてひょう