増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5年生 家庭科 はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科ではクッキングに続き、「はじめてみようソーイング」で針と糸にチャレンジしています。

玉止め玉結びにはいまだに苦戦しつつ、学年や名前の縫い取りに挑戦しています。
早く終わった児童は、友達へ教えに行ってあげる姿もみられました。

5年生 5月15日(火) 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(火)の5時間目に「非行防止教室」がありました。

大阪府中央少年サポートセンターと警察署から講師の方に来ていただき、
・非行とはどんな行いか
・ルールを守るたいせつさ
・万引きをしたらどうなるか(ペープサート)
・「声掛け被害」にあわないための防止方策
・110番のかけ方 やり取り

 などについて学習しました。

振り返りシートには
「断る勇気や思いやりの気持ちを持つことが非行防止になる」
「犯罪のひがいを防ぐには、自分が社会のルールを守る」
など、学んだことについてしっかり考えて感想を書き、犯罪防止や予防の意識を高める経験ができました。


5年生 5月7日(月) いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、「いじめについて考える日」に平成30年版「小学校道徳 生きる力」の(人とのかかわり)の中から「名前のない手紙」を学習しました。

主題を「正義の実現」として、勇気をもって正義を実現することについて考えていきます。

いじめがあることを心から望んでいる者など誰もいないのだということを理解し、「正義の実現」についてどんなことが大切かをノートに書いたり、友達の意見を聞いたりしてじっくり考えました。

今後は「いじめの傍観者」についても学んでいきたいと思います。

5年生 4月23日(月) 家庭科実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(月)に はじめての家庭科実習でお湯を沸かしてお茶を入れました。

事前に家庭科室の使い方を学習し、見学に行き、ガスコンロの元栓を開いたり閉じたりする練習もして臨みました。

子どもたちは準備から片付けまでどの工程もスムーズに進めることができましたが、お茶の熱さや苦さには苦戦していました。

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、毎週1時間「外国語」の授業が始まりました。

ダニー先生や天王寺中学校から来ていただいている福田先生と話したり書いたり、楽しく英語を学んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
5/15 PTA地域登校指導
5/16 眼科検診 尿検査(2次)
5/17 クラブ活動
5/18 しょっきピカピカの日
5/21 心臓検診1年