増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5年生  理科「ものの溶け方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では 理科の「ものの溶け方」で「水にとけたもののゆくえ(水溶液の重さ)」について学習しました。

上皿てんびんや電子てんびんをつかって、ものを水に溶かすと重さは変化するのかどうかについて実験、考察を行いました。

5年生 書き初め「美しい空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は書き初めで「美しい空」を書きました。

冬休みの宿題で習字をしてきた子ども達は多かったですが、学校でするのは年に一度です。
いつもより長ーい「書き初め半紙」に向かって、立って書いたり座って書いてみたりと、悪戦苦闘しながらもなんとか書き上げることができました。

5年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)に二測定と保健指導がありました。

保健指導では「心の成長とストレス」について指導していただきました。
何がストレッサーになり、どんなストレス反応があるかなど詳しく教えていただき、何事も、よく考えて行動することが大切であることを学習しました。

5年生 12月13日14日 調理実習(ごはん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では12月13日(木)2組、14日(金)1組で調理実習(ごはん)を行いました。

聖和で田植え〜籾摺りまでしたお米と、スーパーで売っているお米の2種類を炊いて、食べ比べをしました。

鍋で炊くご飯は、火加減が難しく、焦げてしまったり、水分が多くなってしまったりと炊きあがりは班によって様々でした。余裕のある班は、お茶まで入れていました。

子どもたちは「どちらも美味しい!!」「聖和で収穫した方がおいしい!」「家のご飯が一番おいしい!」など、どの班も満足いく様子でした。


12月2日(日)聖和フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(日)に聖和フェスタがありました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、餅を丸めてくださったり、餅つきや子ども達の餅つきの補助などを始め、子ども達や地域の方たちが楽しめるよう様々なお手伝いをしてくださいました。

5年生以上は有志でフェスタ委員としてクレープ作りから販売までを行いました。大きな声で呼びかけていたり、お金のやり取りを担当したり、イチゴやクリームをトッピングして真剣に作っていたりと楽しみながら参加している姿がみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/21 よも★よも
1/22 プログラミング学習中学年 PTA地域登校指導
1/23 C−NET 出前授業(大阪欄間)4年
1/24 クラブ活動 プログラミング学習中学年 給食週間(〜30日)
1/25 プログラミング学習中学年 栄養教育5年