増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

にこにこ班編成

今日の3時間目は、にこにこ班編成。
いよいよメンバー全員との顔合わせです。
班長としての初仕事は、1年生のお迎えに、各教室での6年生自身の自己紹介と決意表明、そして、班のめあての決定などなど…。
緊張の連続ですが、講堂に集まった子どもたちを見ていると、みんないい顔をしていました。うまく大役を勤められたようです。
来週の児童集会からは、にこにこ班で並びます。
木曜日の朝は、早めに登校して6年生の役割を果たせるよう、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清潔調べ

今年度から、毎週月曜日の児童朝会の後に「清潔調べ」をすることになりました。
5・6年の健康委員会の子どもが、担当のクラスの列をまわり、
 ○ ハンカチを持っているか
 ○ 爪の長さはよいか
について、一人一人見てまわります。

ハンカチの有無は、5月の生活目標「身だしなみを整えよう」にも関係があります。
さらに、これから暑い季節を迎えるにあたり、汗をふくためにも大切です。
ご家庭でも、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

ジャガイモ、開花!

先日、茎の間引きをしたジャガイモ。
3連休明けに学校に来ると、花を咲かせていました。
大きないもを収穫するために、水やりが欠かせません。
しっかり頑張ってね、日直さん!
画像1 画像1
画像2 画像2

実験「ものが燃えるとき」

6年生最初の理科の学習は、「ものが燃えるとき」です。
今日は、集気びん(ガラスびん)の中でろうそくを燃やす実験をしました。
 1.びんの上下があいている場合
 2.びんの上だけがあいている場合(写真上)
 3.びんの下だけがあいている場合
 4.びんの上下どちらもあいていない場合(写真下)
の4つの場合について実験し、比較することで、ものが燃えるときには空気が必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ班編成 Coming soon!

5月6日(金)に「にこにこ班編成」があります。
「にこにこ班」とは、1年生〜6年生の全学年の子どもが36の小班に分かれてつくる、異学年交流のための班です。
この日に向けて、6年生は「1・6にこにこスタート」を行ったり、にこにこ班の看板を作ったりと、準備に励んでいます。
6年生が看板を手に「○○班の人、集まって〜!」とリーダー役として頑張る日が、今から楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/10 家庭訪問 避難訓練(家事)
5/11 家庭訪問
5/12 委員会活動 にこにこ集会 尿検査(二次)
5/13 遠足1・2年生 PTA実行委員会