増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

天王寺警察による防犯教室

今日は全校児童を対象に、天王寺警察や区役所の方が来られ、防犯教室を行っていただきました。

子ども達が楽しく参加できるように、着ぐるみの人形が登場し、巧みに子どもを誘い出す手口を教えていただきました。子ども達は「知らない人にはついていかない」ということを理解できたことと思います。

聖和地区は見守り隊の方が精力的に毎日、交差点などに立ってくださっているので安心です。しかし、すべての場面で大人の目が行き届くわけではなく、最終的には「自分の身は自分で守る」という気持ちが必要なのです。

学校の行き帰りだけでなく、留守番等で自宅にいるときも、言葉巧みに子どもを狙った犯罪などが、これから冬休みを迎えるにあたって心配です。

悲しいことですが、大人は、「よい大人」ばかりではありません。
これから先、どんな危険が待っているのか、予知することも、子どもに大切な「生きる力」と言えます。

お家でも、自分の身は自分で守ることの大切さについて話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は「継続は力なり」です。

土曜日の生涯学習ルームの発表会(天王寺区民センター)で、ポップコーン子どもコーラスの子ども達がとてもがんばっていたので、聖和小学校の子ども達に紹介がありました。

「みんなとてもよかったですよ。よく練習したのだなあ、と思いました。」
「皆さんが力を発揮できたのは、練習を続けてきたからです。それを‘継続は力なり’と言います。皆さんも見習って努力を続けましょう。」とお話されました。

本当の力は「一朝一夕」にはなりません。
根気よく続けることが、人間が成長するために大切なことなのです。

努力は天才に勝る!

大人の後ろ姿でそのことを子どもに示していきたいですね。

きんき教育文化財団から図書の寄贈がありました

きんき教育文化財団よりたくさんの図書を寄贈していただきました。図書の時間はもちろん、国語や社会、理科、生活科などの学習でも活用してほしいと思います。

図書室にコーナーをつくりました。

さっそく子ども達は新しい図書を手に取って読み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の児童朝会!

今日の児童朝会は遅れてくる子が少なくて、早く整列ができました。
時間を守ることは、大人になって、まず守らなくてはならない人としての基本です。
学校の規則を守るということは、集団生活のきまりということの他に、人としてのマナーや我慢する心など教育的な意義もたくさんあります。ご家庭でも折に触れてお話いただきたいと思います。

児童集会は集会委員による「じゃんけんゲーム」をしました。
高学年も低学年も楽しくじゃんけんで遊びました。

月曜日と木曜日の集会のときには、健康委員会が姿勢体操を指揮してくれます。
「継続は力なり」
朝から体がぐにゃぐにゃの子が増えていると聞きます。

姿勢体操でリフレッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜骨や歯をじょうぶにしよう(カルシウムのはたらきをしろう)〜

11月19日、2年生で栄養教育推進事業の授業がありました。

大人の骨の数と子どもの骨の数ではどちらが多いでしょうか?

正解は大人約200個、子ども(赤ちゃん)は約300個で子どもの方が多いそうです。

分裂していた骨が成長にしたがってくっついて少なくなるんだそうです。成長の過程でカルシウムをしっかりとって、すきまのない骨にしたいものです。

カルシウムの多い食品には、乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品、海藻類、ごまなどがあることを学び、それらの食品を十分とることで骨や歯を丈夫にするだけでなく、心臓の動きをたすけたり、けがをした時に血をとめたりする働きをすることも学びました。

ハンバーガーセットに含まれているカルシウムは38ミリグラム、給食を残さず食べると1食約300ミリグラムのカルシウムがとれると聞いて、子どもたちは「好き嫌いをなくして給食を残さず食べる」「早寝早起きをして朝ごはんもしっかり食べる」と発表していました。

今日は月に1度の完食の日。

子どもたちは宣言どおり、食缶をからっぽにして返してきてくれました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31