増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

本格的応援団 背中のひし形マーク

聖和の応援団は本格的です。朝練習に始まり、休憩時間、放課後も誰一人嫌がることもなく、熱心に練習しています。

応援団の基本は、背中のひし形マークです。両手を背中でしっかり組み、背筋を伸ばしているのです。

見ていてとっても気持ちのよい練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会で運動会を運営  代表委員会は大忙し!

代表委員会の時間は、運動会を児童会で運営するために多目的室で熱心に話し合いが行われていました。聖和小学校では、子ども達の活躍の場面ができるだけたくさんあるように、子どもたち自らが運動会のスローガンやマスコットを募集したり、開閉会式を進行したりします。

今年の運動会のスローガンは、「みんなかがやけ赤白ともに 力を合わせて今年も全力ファイト一発!」です。

マスコットはこれから児童による投票が行われます。どのマスコットに決まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の皆さんと朝のあいさつ

保健の先生になるための教育実習の大学生2名に加えて、小学校の先生を目指して4人教育実習の大学生が来ました。

年齢が近いせいもあって、子ども達も大喜び。きっとこの4週間を子どもたちも一緒に成長してよい先生を目指してくれることと思います。

さっそく聖和の子ども達とコミュニケーションを図ろうと、校門で朝の元気なあいさつとハイタッチをしました。さすがは聖和の子。初めて会う教育実習の先生とも元気にハイタッチしていました。

朝の元気なあいさつは、一日の活力源です。

自分から進んで笑顔で元気よく挨拶。これが聖和の基本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京オリンピック決定!皆さんもがんばって

 今日の児童朝会は、聖和ソフトボールクラブがよい成績をおさめたので、その表彰のメダルの授与がありました。

 また、今日から教育実習で4週間、よい先生になるために勉強する大学生達の紹介がありました。一人一人から自己紹介があったあと、校長先生から東京オリンピックが決定したことについてのお話がありました。

 最近、暗いニュースが続いていますが、日本にとってとてもよいニュースですね。

「7年後ですから、もうすぐです。皆さんもぜひ、東京オリンピックに出れるようにがんばってほしいと思います。」

心も晴れ晴れするようなうれしいニュースを聞いて、子ども達も校長先生の顔をしっかりと見上げて微笑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにわの伝統野菜 勝間南瓜

画像1 画像1
 写真は飼育栽培委員会の皆さんと管理作業員さんで栽培した「勝間南瓜(こつまなんきん)」です。

 江戸時代末期の勝間村(現在の大阪市西成区玉出町)の特産品であった「勝間南瓜」は西洋かぼちゃの普及により、1930年代に栽培が途絶えていました。

 それから60年経った2000年7月に、偶然、和歌山市の農家で勝間南瓜の種子が発見され、「なにわの伝統野菜」として再び脚光を浴び、栽培が再開されました。

「なにわの伝統野菜」には、勝間南瓜、毛馬胡瓜(けまきゅうり)、田辺大根、天王寺蕪(てんのうじかぶら)などがあります。このうち田辺大根は給食にもよく出ていますよね。

 聖和小学校の花壇にはみんなで精魂込めて育てた花や野菜がたくさん植わっています。

学校へお越しの際にはぜひ、ご覧ください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31