増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

委員会活動のアルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会活動では、卒業アルバム用の写真を撮影していました。
もう卒業アルバムの写真なんですね。
みんな楽しそうに写っていました。

天王寺中学校から職場体験

卒業生である天王寺中学校の生徒4名が、昨日から職場体験にきています。
昨日は、草抜き等の学校の環境整備に、汗だくになりながらがんばりました。
今日は、小学校で使う足場などの木工での工作作業をしていました。

管理作業員さんの指導を受けて、集中して一生懸命でした。

働くことの素晴らしさを感じてほしいなあ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺中学校職場体験

小学校と中学校の連携と、キャリア教育の推進として、天王寺中学校から中学生4名が聖和小学校に職場体験にきました。

卒業生なので、聖和小学校のことはよく分かっていますが、先生の仕事は分かっても、みんなが学習しやすいように学校の環境整備をしてくださっている管理作業員さんの仕事の子とは知らなかったと思います。

いろいろな人が、子ども達のために学校を支えているということが分かるのではないでしょうか。

仕事というものは表面に見えていることばかりではありません。
そのことを知ることはとても大切なことです。
画像1 画像1

大阪市小学校教育研究会の体育部水泳の研究授業

今日は5年生の子ども達が、水泳の研究授業を見てもらいました。

今日の共通の課題は、平泳ぎの足をじょうずにしよう!でした。
同じ課題を持つ子ども達が、お互いに平泳ぎの足がしっかりとできているかどうかを評価し合い、意見を交わしていました。

4年のときに比べて段違いにうまくなった泳ぎっぷりに、聖和の先生達もびっくりしていました。

とてもうまく水に乗って泳ぐ5年生をみて、他の学校の先生も水に入りたそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全子ども自転車大阪府大会2

技能テストでは、30センチの幅の通路をはみださずにゆっくり走行したり、ボーリング状のピンを倒さずにジグザグに走行したり、自転車を上手に操作する種目もありました。

ゆっくりと正確に走ることは見た目よりも非常に難しいことです。
聖和小学校の6年生は、真剣に練習を積んできただけあって、落ち着いた演技で乗り切りました。

去年の4位には届きませんでしたが、6年生5人のチームワークも強くなり、とてもいい経験ができたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/17 卒業式予行 地域登校指導
3/18 完食の日 C−NET(3年生) 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 給食運営委員会・自主管理