増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

3,4年生 6月8日(木) 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)に交通安全指導がありました。

天王寺警察署から来ていただき、自転車で事故にあいやすい状況を動画を使ってわかりやすく教えてくださいました。

子どもたちは警察署の方が問題を出す前から手を挙げるほど、みんなが意欲的に自分の考えを発表していました。

最後には、捕まるからルールを守るのではなく、自分たちや周りの人々の安全のためにルールを守ることが大切だということを教えていただきました。

しっかりルールを守り、自分も友だちの安全も守ってほしいと思います。

5月30日(火)31日(水) お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(火)31日(水)に お話の会 がありました。

30日(火)は1,2年生
31日(水)は3年〜6年生でした。

カーテンを閉め、ろうそくに火をともし、お話の世界に入り込みました。

学年に合わせてストーリーテリングやブックトーク、読み聞かせなどをしていただき、あっという間の1時間でした。

お話の会の後は、多くの子どもたちが、紹介してもらった本を手に取っていました。


聖和小学校児童会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の聖和小学校児童会が発足し、早くも二か月たとうとしています。今年のめあては 「よく考えて行動し 友だち思いの せいわっ子」 アンケートをとったり、集会の計画を立てたり、さすが聖和の高学年!頼もしく活躍しています。  

第3回 図書館オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(木)に第3回図書館オリエンテーションがありました。

朝の児童集会、今年度初めての縦割り班活動(にこにこ班)では、図書館補助員の川畑先生がみんなに紹介されました。

4限3年生
5限5年生

の順でオリエンテーションがあり、これで全学年が終わりました。

4月からの図書館開放では、来た人に図書館カードへスタンプを押していく活動も行っています。最近は10個たまって図書委員会が作ったしおりと交換する姿も図書室で見られ始めています。

どんどん図書室に来て、たくさんの本と出会ってもらいたいです。

5月8日(月) 「いじめについて考える日」

画像1 画像1
5月8日(月)は大阪市立すべての小学校・中学校・高等学校で「いじめについて考える日」に設定されています。

本校では、朝会で校長先生からいじめについての講話から始めました。
その後、各学級で1〜6時間の通常授業内1時間で、道徳の授業や特別活動の時間を使い、いじめ問題の取り組みやよりよい学校生活、集団生活の充実など、「いじめ」についてのお話・授業・話し合い等や学校生活アンケートの実施をしました。


子どもたちには、「いじめsos いじめ相談窓口・いじめ発見シート」などをお手紙で配布しています。

今後も、継続して 全体で取り組んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/15 クラブ活動
2/16 午後の授業カット
2/17 土曜授業(学習参観・クラス懇談会・PTA指名委員会)
2/19 C−NET よも★よも 完食の日
2/20 PTA地域登校指導 
2/21 居住地交流2年生