増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5の2 ボトルフリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の2は教室でボトルフリップをしていました。
ボトルを上手に回転させて、的の上に立ったら得点ゲット!

6の1 P・K

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1は講堂でP・Kをしました。
ゴールキーパーがいる方は10点、ハードルの下を通れば3点です。

6の2 聖和バッティングセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の2は講堂でバッティングゲームです。
壁にある的をめがけて、ボールを打ちます。

11月14日 5年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、先週研究授業を行いました。社会科の「家電づくりや自動車づくりにはげむ人々」の単元でタイガー魔法瓶の社会見学などを通して詳しく学んできました。
本時では、どのような機能の家電が開発されているのか、最新家電の機能についてタブレットPCを使って動画で調べました。
最新家電にはたくさんの機能が搭載されていることを知り、なぜ家電にたくさんの機能が必要なのかを考えました。
自分の気になる家電を選び、個人でタブレットPCを使って調べたので詳しく調べ、考えることができました。

11月19日 1年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生で授業研究会を行いました。
生活科「たのしいあき いっぱい」の単元で、本時は見つけた秋を友だちに紹介しました。
子どもたちは、これまでに寺田町公園や運動場でたくさんの秋みつけをしてきました。
みつけた秋は「秋ノート」に丁寧に記録されています。みつけたたくさんの秋から一番のお気に入りを「キラキラ」と称してタブレットPCを使って発表ノートにまとめ、交流しました。
自分では気づかなかったことも、友だちの発表を聞いてさらにたくさんの秋を発見していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/14 発育測定3年 栄養教育5年 ソフトボール投げ測定期間(〜17日) 四校合同巡視
1/15 卒業遠足6年(イングリッシュビレッジ) 就学予定者保護者給食試食会 発育測定2年
1/16 発育測定1年
1/17 避難訓練(地震) しょっきピカピカの日 PTA実行委員会