増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

図書委員会  「聖和読書週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週 11月9日(月)〜11月20日(金)までは聖和読書週間です。

図書委員会の5,6年生たちは、読書週間に向けて図書館前に貼る「本紹介」ポスターの作製やしおりづくり、低学年への紙芝居の読み聞かせ練習など、こつこつ準備をしてきました。

11月10日(火)は図書委員会の児童が2,3名ずつ低学年(1,2年生)への各学級へ紙芝居の読み聞かせに行きました。5,6年生がペアになり、紙芝居で読む場所を決めて読み聞かせをしました。

低学年のみんなは静かに紙芝居に聞き入ってくれた上、読み終わった後に拍手されたり、低学年の先生に「読むの上手だね」と誉めてもらったりして満足そうに戻ってきました。

次回は来週17日(火)です。それ以外にも、全学年学級に「本の紹介」を書いてもらい、図書室前に掲示する仕事も待っています。

みんなが楽しく図書館を使用し、たくさんの本に出会えるよう、子どもたちは積極的に取り組んでいます。

11月9日(月) お話の会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)の2時間目から4時間目にお話の会がありました。

先週6日(金)に引き続き、天王寺おはなし「ぼちぼち」さんに来ていただきました。

どの子どもたちもぼちぼちさんのストーリーテリングや読み聞かせ、ブックトークに聞き入り、お話の世界にどっぷりつかることができました。

「よも☆よも」さんも数名ずつ各クラスへ一緒に入り、「ぼちぼち」さんのお話を聞かれました。

明日は 学校図書館支援ボランティア実践講座「絵本の読み聞かせ 入門編」が聖和小学校の多目的室で開催され、「よも☆よも」さんから希望者の方々が参加されます。

11月6日(金) 高学年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)の3,4時間めに天王寺おはなし「ぼちぼちさん」が来てくださり、4,5,6年生で「お話の会」をしていただきました。


ストーリーテリングから始まり、ブックトークや絵本の読み聞かせなど、たくさんの本を紹介していただきました。

新型コロナ感染症対策もあり、例年のように前に集まって座ったり、ろうそくをつけたりはせず、机に座ったままの読み聞かせとなりました。

ろうそくの代わりにベルを鳴らしてお話の世界に入り、最後はベルを鳴らして願い事をして終わりました。
子どもたちの中には、最後のベルで手を合わせて願い事をする姿がみられました。

来週9日(月)は低学年1,2,3年生であります。

10月28日(水) 避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(木)の5時間目に避難訓練がありました。

火災が発生した時の避難について、指示に従い、安全に運動場にひなんできるようにしました。また、この活動をきっかけに防災意識の高揚を図ることを目標としました。

各学級では事前に「お・は・し・も」の話をし、火災発生時の避難方法について話し合いました。


その名も…「聖和YELL」

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい運動会のかたちに合わせ応援も変わります。応援団ではなく、その名も「聖和YELL」です!!子どもたちは安全に気を付けながら工夫をしてどんなYELLを送ることができるか一生懸命考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30