☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】2月5日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ご飯・牛乳です。

「節分」とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般的には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。また、いり大豆を年の数(年に一つ足した数)だけ食べると一年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしのしょうがじょうゆかけといり大豆が出ました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム