☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

節分の行事献立

画像1 画像1
3日の給食では、『いわしのしょうがじょうゆかけ』と『いり大豆』が出ました。

病気や悪い出来事を追いはらうために、節分の日には、いった大豆を「福は内、鬼は外」のかけ声とともにまく、豆まきの習慣があります。給食の献立も、子どもたちが年中行事に触れ、季節感を味わえるよう工夫を凝らしています。

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

☆もずくと豚ひき肉のジューシー
☆五目汁
☆焼きさつまいもの甘みつかけ
☆牛乳

「ジューシー」は沖縄の言葉で「炊き込みご飯」や「雑炊」のことをいいます。
新食品の「もずく」が登場しました。
沖縄らしく、うまみがいっぱいのこんぶも入っています。

月見の行事献立

画像1 画像1
今年の月見の日は、9月19日です。
1日早く給食に月見の行事献立がでました。

☆さけの塩焼き
☆鶏肉とさといもの煮もの
☆みたらしだんご
☆ごはん
☆牛乳    

旧暦の8月15日は十五夜といって、月を見て、いもやだんごを供え、すすきをかざります。いもを供えるので「いも名月」ともいいます。

今週のくだもの

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、秋の味覚のくだものが登場しました。

「なし(豊水)」と「ぶどう(巨峰)」
なしは1人4分の1切、ぶどうは1人4粒でした。
写真の3倍以上のぶどうが弁天小学校には届きました。
1粒ずつ洗って数えます。
甘くて好評でした。

今日の給食

画像1 画像1
豚肉のしょうがじょうゆかけ、含め煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳です。
含め煮には鶏肉と一口がんもなどを使用した煮もので「ラッキーにんじん」が入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31