☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「さばのおろしじょうゆかけ」「あつあげとさといものみそ煮」「ほうれん草のおひたし」「ごはん」「牛乳」です。

 「さばのおろしじょうゆかけ」は、さっぱりとした焼き魚です。おひたしには、冬野菜の生のほうれん草を使用しています。

3月の給食

 3月は、冬野菜のカリフラワー、だいこん、はくさい、れんこんなどを給食に用いる最後の月になります。春を感じさせる食材として菜の花やよもぎだんごなどを使用し、季節に移り変わりが感じられるよう工夫しています。
今月は、特別献立として卒業お祝い献立があります。

 写真は、給食室入口のボードです。
「今日の食材の産地」と「給食のできるまで」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月29日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「中華おこわ」「卵スープ」「キャベツのオイスターソースいため」「食パン・りんごジャム」「牛乳」です。

 「中華おこわ」は、もち米に焼き豚、くり、しいたけを加えて焼き物機で蒸し焼きにします。(写真2枚目)チキンスープとごま油で、コクと旨みを出した子どもたちに人気の一品です。

 ☆おこわ☆
 昔は、もち米をむした飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」というようになりました。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「さんまのみぞれかけ」「鶏肉と野菜の煮もの」「もやしのあえもの」「ごはん」「牛乳」です。
 「さんまのみぞれかけ」は、骨付きのさんまに塩で下味をつけて焼き(写真2枚目)、だいこんおろしにゆず果汁などを加えたタレをかけます。
 「鶏肉と野菜の煮もの」は、鶏肉に一口がんも、ごぼう、れんこんなど根菜類を加えて、食物繊維の豊富な煮ものになっています。

 ☆一口がんも☆
 一口がんもは、一口で食べられる大きさのがんもどきです。給食の一口がんもは、とうふをつぶして水分をしぼったものに、にんじん、でんぷんなどを加えて練り、一口で食べられる大きさにして、油で揚げます。食物アレルギーに配慮し、原材料からごま、山芋を抜いた製品を使用しています。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ケチャップ煮」「カリフラワーのレモン風味サラダ」「あげポテトもち」「黒糖パン」「牛乳」です。

 カリフラワーは、一年中見かけますが、11月から3月ごろが、旬でもっともおいしい冬野菜です。今日は、レモンを使った手作りドレッシングであえています。
 あげポテトもちは、今回も子どもたちに大好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31