☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】12月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

具だくさん卵の千草焼き・五目汁・豚肉とさんどまめのいためもの・
ご飯・牛乳です。
「千草焼き」は、卵に細かく刻んだ複数の具材を加えて焼き上げた
料理です。
「千草」とは、種類が多いことを意味する言葉です。
さまざまな材料を取り合わせた料理に使う名称で、焼き物の他に汁物や
蒸し物にも使われています。
今日の千草焼きには、具材として、卵の他に鶏肉(ささみ)、豆腐、
コーン、みつばを使用しています。



【献立紹介】12月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・みかん・おさつパン・牛乳です。

「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。
たまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜に油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどで作った調味液に肉や魚などを
浸した料理のことです。
今日の給食では、たまねぎをオリーブ油でいため、砂糖、塩、米酢、
りんご酢、オリーブ油、料理用白ワインで味付けしたマリネソースを
揚げたさけにからませています。
今日の献立は、これに具だくさんのスープと果物の組み合わせです。

【献立紹介】12月6日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のねぎじょうゆ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「豚肉のねぎじょうゆ焼き」は、料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、油で下味をつけた豚肉に白ねぎを混ぜ合わせてオーブンに入れて焼きます。これに、にぼしでだしを取ったみそ汁と、旬のきくなと白菜を使用した和え物の組み合わせです。

【献立紹介】12月5日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

さばのみぞれかけ・すまし汁・こまつなの煮びたし・ご飯・牛乳です。

「みぞれ」とは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものを
いいます。すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させること
から、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられます。
だいこんおろしを酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理を「みぞれかけ」、火をとめる間際に、水分をきっただいこんおろしを加えた煮ものを「みぞれ煮」と呼びます。
 給食のさばのみぞれかけは、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁を合わせたたれを焼き物機で焼いたさばにかけています。

【献立紹介】12月4日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

とうふローフ・カリフラワーのスープ煮・りんご・コッペパン・バター・牛乳です。

「とうふローフ」は、ミートローフを参考にしていて、ひき肉の代わりに豆腐を主材としています。
学校給食献立調理検討会議で考えられた新献立です。
調理法は、ツナ、でん粉、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆを
合わせ、練るようによく混ぜ、更に豆腐、大豆(粒状)を加えて混ぜ、
ミニバットに入れ、焼き物機で焼きました。
卵アレルギーのある児童生徒も食べることができるように卵は使用
していません。
1人分づつ、教室で取り分け、ケチャップをかけていただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム