☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】11月13日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のスタミナ焼き・すまし汁・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳です。

日本の主食である「米」は、小麦、とうもろこしと並び世界の三大穀物
の一つです。米の主成分は炭水化物で、体内でぶどう糖などに分解され、
エネルギー源として利用されます。ほかにも、良質なたんぱく質や
ビタミン、ミネラルなども含んでいます。
米(ご飯)は、味が淡白なため、和風・洋風・中華風など、どのような
おかずともよく合います。
今日は「のりのつくだ煮」をご飯に添えることにより、さらにご飯が
進む献立となっています。

【献立紹介】11月10日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ウインナーときのこの和風スパゲッティ・焼きとうもろこし・
固形チーズ・黒糖ロールパン・牛乳です。


日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、
多くの種類のきのこがあります。
食用になるものは約100種類あるといわれています。
現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いて
ほとんどが人工栽培によるものです。
きのこには、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわり
などの食感があります。
また、汁ものや煮ものに入れると更にうま味が増します。
給食には、えのきたけ、エリンギ、しいたけ、しめじ、なめこ、
まいたけ、マッシュルームの7種類が登場します。
今日の献立の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、
しいたけとしめじが使用されています。

【献立紹介】11月9日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・
ご飯・牛乳です。


「なまりぶし」とは、生のカツオをさばきいた後、蒸す、茹でるなど
加熱処理行い、一度だけ燻製(焙煎)した加工品です。
なまりぶしは、だしとりには使えず、切り身として煮付けるか、
ほぐし身にしてあえ物などに用います。
 なまりぶしには100g当たり、たんぱく質が38gと多く含まれています。そのほかに、鉄、ビタミンB群、ビタミンⅮなども含まれています。
今日は、しょうが煮にしていただきました。

【献立紹介】11月7日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ハンバーグカレーライス・カリフラワーのピクルス・豆こんぶ・牛乳
です。

「カリフラワー」はアブラナ科で、キャベツやブロッコリーと同様に、
野生種ケールを起源とする野菜です。カリフラワーの白い球の部分は、
つぼみが集まったものです。
スーパーなどでよく見るのは白色のものですが、オレンジ色や紫色
などの種類もあります。
カリフラワーは一年中出回っていますが、11月〜3月頃が最もおいしい
旬の時期となっています。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、
味も良いです。
給食では、旬の時期にあえ物や煮物などの献立に使用します。
今日は、コーンと合わせてピクルスにしています。

【献立紹介】11月6日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

あげどりのねぎだれかけ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。

「あげどりのねぎだれかけ」は、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でん紛をまぶして油で揚げます。それに、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをからませます。
これに煮ものと野菜の和え物の組み合わせです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム