☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】9月22日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

マーボーなす・ツナと野菜のいためもの・焼きさつまいもの甘みつかけ・ご飯・牛乳です。

日本には四季があり、季節によっておいしい旬の食べ物があります。
旬とは、その食品が多くとれる時期のことであり、とれる地域や種類に
よって多少季節が異なります。
旬の食品は、栄養価も高く、味も濃く、美味しいです。
秋に旬を迎えて収穫される代表的な食べ物には、さんま、さつまいも、
さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。
今日の献立では「さつまいも」が登場しました。

【献立紹介】9月21日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

酢豚・中華みそスープ・焼きのり・ご飯・牛乳です。

「酢豚」は、下味を付けた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。
 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味付けが違うようです。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。

【献立紹介】9月20日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

イタリアンスパゲッティ・キャベツのバジル風味サラダ・
ぶどう(巨峰)・黒糖ロールパン・牛乳です。


世界のぶどうの約70%がワインの原料に用いられています。
日本では約90%が生食用として生産され、種類としては、巨峰、
ピオーネ、シャインマスカット、デラウェアなどがよく知られています。他に、ワインやジュース、ジャム、レーズンなどに加工されたものもあります。
7月頃から出回り量が増え、8月〜10月までが最盛期です。また、種類によってはハウス栽培され、1年中食べることができる種類もあります。
今日の献立では、「巨峰」が登場しました。


【献立紹介】9月19日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

大豆入りキーマカレーライス[米粉]・きゅうりのサラダ・
洋なし(カット缶)・牛乳です。


「大豆入りキーマカレーライス[米粉]」には、「豚レバー(チップ)」を使用しています。
豚レバー(チップ)は、鉄が豊富な豚レバーを約5mmの大きさに
カットし、ブランチングしたものです。
1人当たり15gの使用で、約2mgの鉄が摂取できます。
豚レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。 
豚レバー(チップ)は、鉄の摂取量を増やす目的で、今回、学校給食の新食品として導入されました。

【献立紹介】9月15日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

「なし」は、バラ科の植物です。主なものとして、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があり、日本で「なし」というと日本なしを指します。
日本なしの主な産地は、千葉県、茨城県、栃木県、福島県、長野県
などです。
今日の給食には、「二十世紀なし」が登場しました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム