☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】9月14日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のてり焼き・かぼちゃのみそ汁・なすのそぼろいため・ご飯・
牛乳です。

「かぼちゃ」はウリ科の一年草で、日本で栽培されている種類は
西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。
その中でも西洋かぼちゃは、いろいろな料理に使われています。
また、保存がきくため、一年中食べることができます。
主な産地は、北海道、鹿児島県、長野県、茨城県です。
かぼちゃは緑黄色野菜の一つで、主に体の調子を整える働きのある
緑のグループに分けられます。
今日は、おみそ汁にしていただきました。

【献立紹介】9月13日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 さごしの塩焼き・含め煮・オクラのいためもの・ご飯・牛乳です。

 「こんにゃく」の原料はこんにゃくいもで、サトイモ科コンニャク属の
 多年生植物で東南アジアが原産といわれています。
 給食では板こんにゃくを角切りにしたもの、ひも状の糸こんにゃく、
 糸こんにゃくを綱のように束ねたつなこんにゃく、つきこんにゃく
 などが登場します。
 今日の献立では、つなこんにゃくを含め煮に使用しています。

【献立紹介】9月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

豆乳マカロニグラタン【米粉】・トマトスープ・みかん(缶)・いちごジャム・コッペパン・牛乳です。

通常のマカロニグラタンは、マカロニや鶏肉、たまねぎなどの食材を使用し、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどでホワイトソースを作っています。今回のマカロニグラタンは、牛乳やクリームの代わりに豆乳、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使用しています。さらに、小麦の加工食品であるマカロニを使わず、米粉のマカロニを用い、パン粉も米粉で作ったものを使用しています。
乳、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮した献立となっています。

【献立紹介】9月5日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

ウインナーのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ・コッペパン・
りんごジャム・牛乳です。

「えだまめ」は、大豆が熟す前の、まだやわらかいときに食べる野菜です。
原産地は主に中国北部といわれており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは江戸時代からです。
畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質を含み、骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、貧血の予防効果がある鉄も多く含まれています。また、夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。
今日の献立では、スープに入れることで鮮やかに仕上げています。

【献立紹介】9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は

他人丼・ささみと野菜のいためもの・もやしの甘酢あえ・牛乳です。

「他人丼」は丼物の一つで、鶏肉以外の肉とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてごはんの上にのせた料理です。鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名が付けられています。
給食では、他人丼は、卵の個別対応献立です。
だしこんぶとけずりぶしでとっただしで牛肉、たまねぎ、にんじんを煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けし、青ねぎを加えて煮て、「卵除去食」の分を取り分けています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム