☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【[献立紹介】10月24日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のガーリック焼き・スープ煮・野菜のソテー・黒糖パン・牛乳です。

「鶏肉のガーリック焼き」は、鶏肉にワイン、塩、コショウ、
ガーリック、しょうゆ、オリーブ油で下味をつけてオーブンで焼きます。
「スープ煮」は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、
しめじ、青みにさんどまめを使っています。
「野菜のソテー」は、もやし、コーン、ピーマンをいため、塩、
こしょう、ウスターソースで味付けします。
野菜がたくさん摂れる、バランスの良い献立になっています。

(献立紹介】10月23日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮・きゅうりの甘酢づけ・ご飯・牛乳です。

「ふきよせ煮」の【ふきよせ(吹き寄せ)】は、秋から冬の初めにかけて用いる料理名です。
風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理(前菜や煮ものなど)をいいます。栗、ぎんなん、しめじ、まつたけ、紅葉や松葉をかたどった生麩や野菜など、秋にたくさんとれておいしくなるものを用います。
今回のふきよせ煮では、さといも、れんこん、しめじが使われています。

【[献立紹介】10月20日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

ポークカレーライス[米粉]・サワーソテー・みかん・牛乳です。

現在、「みかん」と呼ばれているのは「温州みかん」のことで、
日本でいちばん多く生産されているかんきつ類です。
温州みかんは、甘みが強くて種がなく、皮がむきやすいのが特徴で、
明治時代に全国に広がったといわれています。
主な産地は、和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県です。

今日の献立は、これにカレーライス・野菜のソテーとの組み合わせです。

【[献立紹介】10月19日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉といかの中華煮・大学いも・黄桃(缶)・ご飯・牛乳です。

「大学いも」は、さつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、しょうゆ
などで作ったみつをからませて作ります。
大学いもの名前の由来には諸説あって、
「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」という説や、
「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」という説などがあり、
大学や大学生が関係しているといわれています。

【献立紹介】10月18日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のチリソース焼き・焼き豚とワンタンの皮のスープ・切干しだいこんのごま辛みづけ・ご飯・牛乳です。

今日の給食に使われている切干しだいこんには、食物せんいがたくさんふくまれています。
食物せんいには、おなかの調子を整え、便ぴを予防したり、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したりする働きがあります。
第6の栄養素といわれることもあり注目されています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム