☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】10月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・
牛乳です。

「ジューシー」には、豚肉やひじきなどを使った沖縄風たきこみごはんと沖縄風ぞうすいの2種類があります。
たきこみ風ごはんのことを、「クファジューシー」、ぞうすい風ごはんのことを「ヤファラジューシー」といいます。
給食のジューシーは、クファジューシー風で、豚ひき肉、切りこんぶ、
もずく、にんじんなどを使い、豚骨スープでうま味を増した具にご飯と
混ぜ合わせて食べます。


【献立紹介】10月5日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のたつたあげ・あつあげと野菜の煮もの・おかかなっ葉・ご飯・
牛乳です。

「たつたあげ」は、魚や肉をしょうゆ、みりん、しょうがなどに付け、
片栗粉をまぶして揚げた料理のことです。
給食では、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味を付けて
います。
揚げたときに醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶ
様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことからその名が付いたと
いわれています。
竜田川とは奈良県北西部を流れる川で、百人一首で読まれるほど
古くから紅葉の名所として知られています。

【[献立紹介】10月4日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

豆乳コーンクリームシチュー【米粉】・きゅうりのバジル風味サラダ・
りんご・黒糖パン・牛乳です。

「豆乳コーンクリームシチュー【米粉】」は、小麦アレルギーのある児童も食べることができるように、小麦粉を使った手作りルウの代わりに、水どきの上新粉でとろみをつけています。また、牛乳アレルギーのある児童が食べることができるように、豆乳を使用しています。
これにサラダと果物の組み合わせです。

【献立紹介】10月3日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・もやしのゆずの香あえ・ご飯・
牛乳です。

「あかうおのしょうゆだれかけ」は、塩で下味をつけ焼いたあかうおに、料理酒、みりん、うすくちしょうゆを合わせて作ったタレをかけます。
これに具だくさんの豚汁と、もやしの和え物の組み合わせです。

【献立紹介】10月2日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

タンタンめん・あっさりキャベツ・まっ茶大豆・コッペパン・
アプリコットジャム・牛乳です。

テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つで、
「中華甘みそ」とも呼ばれています。一般に大豆を使わずに小麦粉を
原料にしたみそで、甘味があり、色が濃いのが特徴です。
テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られた
みそ(醤)の意味です。
大阪市の学校給食で使用しているテンメンジャンは、みそ、砂糖、
しょうゆ、植物油脂で作られています。
今回の給食では、タンタンめんの味付けに使われています。
他ではホイコウローなどに使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム