増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

飲み物について考えよう! 4年生 栄養教育推進事業

4年生の栄養教育の授業は「飲みものについて考えよう」でした。

人間にとって水分はとても大切なものです。
暑くなるとどうしてものどが渇くので甘い飲み物に手を伸ばしがちですが、炭酸飲料(500ml)にはどのくらいの砂糖が入っているか知っていますか?

子ども達も「たくさん入っていそうだな」とは思っていても、スティックシュガー19本分(57g)も入っていると知ってビックリ!

スポーツ飲料でさえ、スティックシュガー10本分(30g)入っているのです。

さとうをとり過ぎるとどうなると思いますか?

○虫歯になりやすい
○太りやすい
○食欲がなくなる

などの良くないことが起こります。糖尿病などの病気になるおそれもあります。

熱中症対策に、水分をこまめにとることは必要ですが、お茶や水、牛乳など、砂糖の入っていない飲み物をとるようにすることが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に花を生けていただいています

校長室や保健室、それに玄関に花が生けられています。
2週間に一度、MOA(公益財団法人 岡田茂吉美術文化財団)の方が、生けてくださっています。
本校のめざす学校像の一つに「保護者や地域の人々によって学校教育がサポートされている学校」があります。
何気なく生けられている花ですが、学校の教育環境を維持、向上するためには欠かせません。
学校へこられたときは、ぜひ、玄関や校長室、保健室に生けてある花をご観賞ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

最高の林間学舎に! 5年生の取り組み

5年生では、林間指導に向けて、総合的な学習の時間に事前指導を行いました。

林間学習では、子どもが活動の主体となり、子ども自身が考え、行動することが大切な学習となります。

グループ活動での決まり事や、それぞれのグループでの係活動など、自分たちで話し合い、決めていくところから林間学習は始まっているのです。

入所式や退所式でのあいさつも代表が大きな声でします。写真はその練習を頑張っているところです。伊賀での「忍者体験」の衣装のサイズ合わせも準備万端です。

3日間、寝食を共にすれば、さらに友達やクラスの絆も深まるに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久保神社夏祭り巡視!

7月15日(日)、久保神社夏祭りの巡視があり、聖和小学校PTAは地域の安全を願って巡視活動に取り組みました。天王寺中学校からも参加してくださり、たくさんの人数で巡視が行われました。

夕方の激しい雨も祭りに合わせたかのように上がり、風は涼しく、たくさんの子どもたちもお祭りに来ていました。子どもたちの浴衣も色とりどりでとてもかわいく思いました。

歴代のPTAの方々もおみこしを担いで大ハッスル!祭りの雰囲気を盛り上げてくれました。

聖和地区の皆さんの力強さを、このおみこしに見たような気がしました。

これから、祭りも増えてきます。

聖和の子どもたちは、保護者の人と一緒に祭りに行くようにしましょう!
夏休みに向けて事故や事件がないように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 代表委員会

毎月原則として1回、代表委員会を開催しています。

代表委員会の目標は、「児童一人一人が満足感や成就感を持ち、より楽しく豊かに生活できるような活動の内容を工夫する」ことです。

1学期は、にこにこ紹介、にこにこ集会、スポーツ集会を行いました。
代表委員会は、計画委員会(6名)、委員会代表(10名)、学級代表(12名、4年生以上の学級男女各1名)で構成されています。

7月の代表委員会では、9月に開催される運動会についての話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31