増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

朝に歌おう! 2年生

2年生の朝の会でも、クラスの歌を元気よく歌っていました。
「ホームページに載せるよ!」というと、「大きな口を開けて歌うぞ!」とやる気まんまんで歌っているところです。

2組は、今日はしせい体操の日でした。

ぐーんと背筋を伸ばして、にこにこ顔で体操をしていました。担任の先生が体操が上手なので、子ども達もとっても上手でした。

トトロの音楽が廊下まで響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いけど… 私のソーラーカー

毎日暑い日が続きますね。日差しがじりじりとキツイけど、元気に汗いっぱいかいて運動場で遊んでいる子もいます。熱中症対策に水分をしっかりとりながら、学校生活をがんばっています。

4年生は、暑い暑い運動場で、理科で作ったソーラーカーを走らせる実験をしていました。

今日は、本当に太陽電池びよりです。

さんさんと照りつける光を浴びて、子ども達のソーラーカーはぐんぐん走っていました。
エネルギーって不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セルフスタディ(放課後ステップアップ教室)

毎週火曜日と金曜日の放課後、図書室でセルフスタディを行っています。
火曜日は1・3・5年生、金曜日は2・4・6年生です。
参加する児童は、自分が学習したい問題を持参し、自分で学習します。
質問があれば、手を挙げ、指導者に教えてもらっています。
どの子も集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺中学校クラブ体験

7月8日(月)は、6年生の希望児童による天王寺中学校のクラブ体験の日でした。
来年中学生になる6年生にとって、クラブ活動は期待と不安が入り混じった気持ちだろうと思います。

中学生に混じって、クラブを体験する中で、中学校生活への不安も消え、少し大人になった自分を感じてくれることと思います。

この行事も、小学校と中学校の「小中連携」の取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人々のくらしとごみ −4年生社会科研究授業から−

もし、ごみが回収されなかったらどうなるの?どんな町になるのだろう?

そんなことを真剣に考えてみた4年生の社会科の授業でした。

ごみ処理の仕事は、私たちの生活になくてはならない大切な仕事です。
でも、ごみを処理する仕事は、とても大変な仕事です。

雨の日も、風の日もあります。暑くてたまらない夏の日や、凍えるような冬の日だってあります。

だからといって、この仕事を1日でもやめてしまったらどうなるでしょうか。

「どうして、ごみを処理する仕事をがんばってくれているのだろうか?」
4年生の子どもたちは今まで調べたことをもとに、一生懸命考えあい、意見を発表していました。

美しい町、ごみのない町、健康で安全な街。これは私たちみんなの願いです。
その願いを実現していくために、ごみ処理に携わる仕事をしている人だけでなく、「自分たちにできることはなんだろうか」と考えてみました。

学習のまとめとして、ごみの処理の仕事に携わる人にお礼の手紙を書きました。
みんな心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31