「メグミルク出前授業」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャカシャカシャカシャカ

 生クリームを振る音だけが聞こえます。

 メグミルクの出前授業のバター作り体験の様子です。

 2人1組で疲れたら交代して、協力しながら取り組みました。

 出来上がったバターは、クラッカーに塗っておいしく食べて、

分離したバターミルクは2人で分けておいしく飲みました。

 子どもたちは、熱中して取り組み、てきぱき体験を進めていく姿は、

まるで2年生のようでした。

 また、体験の前に、牛乳についてお話を聞く授業がありました。

 牛乳に含まれるカルシウムの量が、ジュースやお茶と比べて、

すごく多いことを学びました。

 牛乳はどのように作られているのか、実際の乳牛の大きさなど、

子どもたちは興味津々でした。

 その日の給食の牛乳は、みんな良く飲んでいたかも!?しれません。

 さて、お家でもバター作りを試してみてはいかがですか。

 今日はおまけに、問題です。
 
 200mlの牛乳にカルシウムはどれだけ含まれているでしょうか。

 正解は下の方へ

 頑張れ!頑張れ!1年生!









 200mlの牛乳には227mgのカルシウムが含まれています。

土曜授業「生活科発表会」&長吉幼稚園との交流会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「先生!練習してもいいですか!?」

 教室に響く子どもたちの声に、

取り組みの本気さが、にじみ出ていました。

 「生活科発表会」に向けて、

子どもたちは、「自分で」発表することを決め、

「自分で」練習に取り組み、「自分」で振り返り、

修正しながら取り組みました。

 最初は、全然できませんでした。

 けれど、この1年で大きく成長した子どもたちは、

そこであきらめず、一生懸命チャレンジを続けました。

 少しずつ少しずつ「先生!できた!」とか

「昨日よりうまくなった!」などの声が聞こえてくるようになりました。

 全体の練習では、まだまだ不安そうに発表していた子どももいました。

 しかし、発表が初めてうまくいくと、

見ている仲間たちから、大きな拍手を送ってもらっていました。

 それが自信となって、次の日には見違えるほど上手になっていました。

 お互いが支えあって、高めあえる素敵な集団になってきていると

感じました。

 リハーサルには、本番に向けて本当に全力を出し切って臨み、

今までの練習で、一番上手に発表できました。

 ただし、本番では練習にはない「緊張」が

子どもたちに降りかかってきました。

 本番で、練習通りうまくできた子どももいれば、

練習よりうまくできた子ども、

練習よりうまくできなかった子どもなど、たくさんいました。

 うれしかった子ども、悔しかった子どももいたと思います。

 しかし、「緊張」の中で、

子どもたちはさらに成長したと感じました。

 それが、長吉幼稚園との交流会です。

 これだけ練習をがんばった発表会を、

長吉幼稚園の園児たちにも披露しようとなりました。

 そこで、子どもたちは、さらに練習に取り組みました。
 
 「もっとがんばろう!もっとうまくなろう!」と

真剣に練習していました。

 本番の時に子どもたちは、いきいきと発表して、

園児たちに大きな拍手をもらっていました。

 2年生に向けて、

もっと成長してほしいと思えた素晴らしい発表会でした。

 「頑張れ!頑張れ!1年生!」

生活科の学習「昔遊びをしよう」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 1月9日(火)に3学期が始まり、生活科の学習では、

「昔遊び」をします。

 1月19日(金)には、元本校の教員をゲストティーチャーを招いて、

駒と剣玉の素晴らしい技の数々を見せてもらいました。

 1年生のみんなの目が輝いて、「早くやりたい!」という思いが

高まりました。

 いよいよ、剣玉の練習開始!

 剣玉に初めて取り組む子どもたちは、全然うまくいきません。

 それでも、あきらめず、ずっと練習しました。

 頑張ることを続けられる”素敵な1年生”に成長しました。

 これから、学校でもたくさん練習します。

 ご家庭でも、懐かしさに浸りながら、いろいろな「昔遊び」に

ご一緒に取り組んでみては、いかがでしょうか。

 「頑張れ!頑張れ!1年生!」

「縄跳び集会」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 冷たい風が吹いた朝、「寒い!」と、子どもたちの声が

運動場に響き渡りました。

 今、毎週火曜日の朝の会の時間帯に、低学年の児童が、

「縄跳び集会」を行っています。(高学年は、金曜日です。)

 「縄跳び集会」では、『ポップコーン』という曲を使って、

縄跳び運動に励んでいます。

 約3分間、止まることなく跳び続けます。

 縄が足に引っかかっても、すぐに、跳び直します。

 曲が終わる頃には、息を切らしている子どもたち、

汗をかいている子どもたちがいました。

 子どもたちは、体育科の学習の時間や、休み時間に

縄跳び運動を、一生懸命に取り組んでいます。

 ご家庭でも、みなさんで縄跳び運動に取り組んでみては、

いかがでしょうか。

 「頑張れ!頑張れ!1年生!」

土曜授業「出戸フェスタ」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 待ちに待ったこの日がやってきました。

 そう、11月25日(土)は、「出戸フェスタ」です。

 1年生は、初めての「出戸フェスタ」にどきどき、わくわくが

止まりませんでした。

 1年生のお店は、「さかなつり」でした。

 2クラスの魚を釣る方法は、違いがあって、

1組は、フックでひっかけるようにして釣ります。

2組は、磁石でくっつけて釣ります。

 2種類の釣り方で、2度楽しい「さかなつり」でした。

 準備の時から、さかなの絵を丁寧に描いたり教室の飾りを作ったりして

一生懸命に準備をしました。

 前日のリハーサルまで、すごく忙しそうに、でも楽しそうに

準備に取り組むことができました。

 当日の店番は、元気よく、そして丁寧に対応していたところを見ると、

大きく成長したことを感じることができまとた。

 それから、お店を回る時は、初めてグループだけの活動となりました。

 仲良く協力して回ることができたのは、素晴らしかったです。

 充実した「出戸フェスタ」にすることができたようで、

1年生の顔は、晴れ晴れと、していました。

 2学期は、残りわずかになりました。

 この調子で残りも頑張るぞ!

 「頑張れ!頑張れ!1年生!」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
長吉出戸小学校