水道教室がありました!

いつも通りではない2学期でしたが、遠足や社会見学などの校外学習に行けました。また、楽しい理科教室やパッカー車体験の出前授業なども含めて、4年生はたくさんの行事に取り組んできました。
そして、本日水道教室の出前授業がありました。
社会科で「大阪市の水道水ができるまで」を学習していたので、子どもたちも理解しながら話を聞いていました。浄水場では、砂と活性炭を使って水の汚れと臭いを取り除いています。それをろ過と言います。今回はろ過の実験装置を組み立てて、実際に淀川の水をきれいにする実験をしました。
子どもたちもきれいになっていく水を見て、驚きと喜びの声をあげていました。
普段何気なく使っている水道水の水が、今回の実験のような仕組みを経て届いていることを知って、子どもたちも水に興味・関心を持ったように思います。

がんばれがんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

パッカー車体験!

以前、社会科の学習で、ごみの収集などについて学びました。
この日は、実際にパッカー車に来てもらって学ぶことができました。パッカー車がごみを回収する時の様子を、箪笥を使って実演してくださいました。箪笥を砕いていく力と大きな音に子どもたちはとても驚いていました。また、ごみを収集する時に流れる曲が3種類あり、それぞれ何のごみなのかを教えてくださいました。
その後、パッカー車について詳しいお話や、ごみの分別についてのお話など、楽しく教えてくださり、子どもたちも楽しく学ぶことができました。
最後に、プラスチックごみのリサイクル品として作られた。定規をもらいました。
これでさらに賢くなろう!がんばれがんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルビースナックスクールがありました!

12月3日(木)にカルビースナックスクールがありました。
おやつはみんな大好きだけど、どれぐらいの量を食べても良いのか、何時ぐらいに食べたら良いのか、わかっていそうではっきりと言えないことがけっこうあります。
それらのこともしっかりと教えてくださいました。おやつも正しく食べるようにすれば、身体も心も健康にしてくれる素敵なものだと学べました!
がんばれがんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科教室 その2

最後4年生一人ひとりに、白熱電灯と蛍光灯、LEDを見分ける窓が付いたカードをプレゼントしてくれました。2枚目の写真は、カメラのトラブルではありません。そのカードを通して、写した電灯たちです。4年生も違いに驚いて見ていました。
本当の最後に、おまけの実験をしてくださいました。4年生のみんなも知っていた空気砲!発射の瞬間歓声が上がりました。とても充実した理科教室でした。がんばれがんばれ4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科教室がありました。

大阪科学技術館の方々が学校に来てくださって、電気エネルギーについて実験を交えながら、授業をしてくださいました。
電気の発見から、電気の発生方法、電気エネルギーを利用した発明品など、画像を見ながら興味深く見聞きしていました。そして、実験では「おお!」「すごい!」など、声が出るほど興味津々でした。理科好きはさらに好きに、理科が苦手な子は少しでも理科を好きになってくれると良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
長吉出戸小学校