ブラインドサッカー(R)体験を体験を行ないました。

日本ブラインドサッカー協会(JBFA)の協力によりブラインドサッカー体験を実施しました。アイマスクをして、友だちの声やボールの音をたよりにボールを追いかけました。この活動を通して視覚障がいがある方への理解を深め、自分たちにできることを考えていきたいと思います。また、チームワークの大切さについても学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿倍野防災センターに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野防災センターでは、シアター映像や災害発生直後の街並みを再現したところを歩き、災害の恐ろしさ体感しました。
 煙中避難を体験し、煙の怖さや正しい避難姿勢を知り、大阪市全域の被害想定や地域特性に応じた災害危険を学ぶことができました。
 
 

水道教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市水道局の方の協力により実施しました。実験用ろ過装置を使った、淀川の水をろ過をする実験では、濁っていた水が透明できれいな水になっていく様子に驚いていました。また、水道水とミネラルをウォーターではどちらがおいしいかを飲み比べ、差があまりないことにも驚き、大阪市の水道水がおいしい理由を学びました。
 社会で学習したことをもう一度振り返るとともに、安全な飲み水になるまでの過程を実際に体験することができたので、これからの生活でも水を大切にしていきましょう。

カルビー・スナックスクールがありました。

カルビー・フードコミュニケーションさんの協力により実施しました。ゲームやクイズを通して、おやつの正しい食べ方を学びました。一日のおやつ目安は約200キロカロリー、ポテトチップスだと約35グラム、食事の2時間前には食べ終わることなどを学びました。
おやつの取り方を考えることで、今後の食習慣を見直し、取り組みにつなげてもらえればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
長吉出戸小学校