5月25日(土)運動会は二部制で実施します。必ず入校証をご持参ください。

学校だより 5月号

配布文書

配布文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

重要 弾道ミサイルが大阪に飛来する可能性がある場合の対応等について

***再掲***

教育委員会より「弾道ミサイルが大阪に飛来する可能性がある場合の対応等について(依頼)」という文書が配付されました。

学校においては、危機事態の発生の際に、適切な対応をすべく臨時の職員連絡会を実施いたします。

保護者・地域の皆様におかれましては大阪市危機管理室のホームページをご覧いただくなど適切なご対応お願いいたします。


平成29年4月20日報道発表
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kikikanr...


大阪市危機事態対応

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles...

Jアラートの概要

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles...

屋外でミサイル発射の警報を聞いたときの対応

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles...


【ご案内】平成29年度 第1回 学校協議会

保護者の皆様へ

大阪市立桃陽小学校学校協議会
委員長 澤村 豊

平成29年度 第1回学校協議会の開催について

大阪市立の学校園では大阪市立学校活性化条例および大阪市立学校協議会運営規則の施行に伴い、学校協議会を設置することとなっています。

平成29年度 第1回学校協議会を開催いたします。
当日、会議の傍聴を希望される方は、下記の通りよろしくお願いいたします。

・・・

1.日 時  平成29年4月25日(火)午後6時30分〜

2.場 所  大阪市立桃陽小学校 会議室

3.内 容 
(1)学校協議会 委員の紹介
      
(2)平成29年度の教育活動について
   ・学校運営方針について
   ・「運営に関する計画」について
   ・大阪市教育委員会「校長経営戦略予算」について
   ・主な年間行事予定
(3)その他
4. 備 考 
・傍聴を希望される方は、開始30分前に会場へお越しください。
 なお、傍聴に当たっては、意見を直接述べることができません。
 詳しくは、当日お渡しする「傍聴要領」をご覧ください。

配付文書

保護者の皆様へ

大阪市立桃陽小学校学校協議会
委員長 澤村 豊

平成29年度 第1回学校協議会の開催について

大阪市立の学校園では大阪市立学校活性化条例および大阪市立学校協議会運営規則の施行に伴い、学校協議会を設置することとなっています。

平成29年度 第1回学校協議会を開催いたします。
当日、会議の傍聴を希望される方は、下記の通りよろしくお願いいたします。

・・・

1.日 時  平成29年4月25日(火)午後6時30分〜

2.場 所  大阪市立桃陽小学校 会議室

3.内 容 
(1)学校協議会 委員の紹介
      
(2)平成29年度の教育活動について
   ・学校運営方針について
   ・「運営に関する計画」について
   ・大阪市教育委員会「校長経営戦略予算」について
   ・主な年間行事予定
(3)その他
4. 備 考 
・傍聴を希望される方は、開始30分前に会場へお越しください。
 なお、傍聴に当たっては、意見を直接述べることができません。
 詳しくは、当日お渡しする「傍聴要領」をご覧ください。

配付文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

【学校だより】行事予定号 4月14日

配付文書

配付文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

インターホンの移設  4月13日

本日、正門のインターホンの移設を行いました。

(写真・上)学校敷地側から。
      校外へ出るときは、開錠のボタンを押してください。

(写真・下)校内に入るときは、今まで通りインターホンをご使用ください。
      鉄柵の横の壁(郵便受けの左)にインターホンがあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導