学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年生 国語 10月31日

今日の国語では、「名前を見てちょうだい」の四場面を読みました。登場人物の様子や気持ちを読み取りながら、実際に演じてみました。
子どもたちは、話し言葉に合わせて動作をつけたり、声の大きさを変えたりと工夫することができています。お家で、音読する際も工夫しているところをよく聞いてみてあげてください!!

写真は、えっちゃん・きつね・牛・ナレーションの役に分かれて演じているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 10月31日

今日の図工では、「ぼうし」づくりの型をとりました。
自分で、ぼうしの色を選び、型をとった後に「窓」を作りました。1学期に学習したカッターの使い方はとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おいもの観察 10月31日

先日、収穫したさつまいもを観察しました。生活科の観察カードには、本物のいもをよく見て丁寧に絵が描かれています。また、いもの様子について文章でも上手に表すことができています。

観察カードの後には、さつまいもの「葉っぱ」を観察して葉の絵を描きました。葉の絵は、昨日描いた「おいもを掘る自分の姿」と一緒に玄関に掲示しています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しいおいもほり 10月30日

先週のおいも掘りを思い出して、自分のおいも掘りの姿を絵で描きました。
体のパーツや、動きを細かく表現することができました。

子どもたちが作った「自分たち」は11月より、玄関に掲示しますのでお楽しみください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 10月30日

台風が通過し、一気に冷え込んできました。そんな日でも、子どもたちは元気よく運動場で体を動かしています。
先週に引き続き、なわとび運動に励んでいます。今日の休み時間には、腕を体の前で交差させる「交差跳び」に挑戦しました。みんな一生懸命、練習に励んでいました。

体育の時間には、なわとび、リズム跳び、宝運び遊びをしました。
宝運び遊びでは、相手の隙を狙って上手に宝を運びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 入学式準備 春季休業