学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 「ミニトマトの観察」「図書の時間」 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「かんさつしたことを書こう」の学習を生かして、
ミニトマトの観察をしました。
苗の高さを自分の体と比べたり、数字を使ったりして、
読んだ人がわかりやすいように書きました。

図書の時間は、それぞれの席に座ったまま、
図書館補助員の先生のお話を聞きました。

2年 音楽科・図工科 6月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽は、歌に合わせてリズムを打ったり、
曲の速さや強さを感じて、歌詞に合う身振りを考えたりする学習をしています。

図工は、パスとはさみを使って、
アジサイの花を、思い思いの色を使って描いています。

どちらの活動も、楽しんで取り組んでいます。

2年 生活科「ザリガニの観察」 6月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、ザリガニを育てています。
班で名前を付けて、当番がえさをやっています。
今日の生活の時間には、観察カードに発見したことを記録しました。
体の部位や表面の様子、色などをよく観察できました。

2年 生活「支柱立て」 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
トマトの茎が伸びてきたので、
支柱を立てました。
花が咲いたり、なんともう小さな実ができたりしています。
成長をみんなで楽しみにしています。

2年「自己紹介」 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年だよりでもお伝えしていた、
ICT機器を使って自己紹介に、
今日挑戦してみました。

タブレットに向かって話すと、
教室のテレビに映る仕組みです。

今は向かい合って大きな声が出せないのですが、
この時間は一人ずつ隣の教室で発表したので、
しっかり声を出すことができました。
マスクを外して、友達に顔をしっかり見てもらうことができ、
おわった時には拍手が起こっていて、
子どもたちはとてもうれしそうでした。

先週から始まった給食は、
みんな静かに前を向いて食べることができています。

3時間の授業で、たくさん活動をすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/3 委員会活動
12/4 学校保健委員会
12/8 特別校時 チョソン友の会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

研究申請等

ICT活用