学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 栄養学習 6月29日(火)

 今日は栄養学習がありました。
 2年生では、食べ物は3つの働きに分けられることを学習しました。
1つ目は、黄色のグループ。
このグループはエネルギーのもとになります。ご飯やパンなどが含まれます。
2つ目は、赤色のグループ。
このグループは体を作るもとになります。
肉や、魚、卵などが含まれます。
3つ目は、緑色のグループです。
体の調子を整えるもとになります。
野菜やキノコ、果物がこのグループです。

 食べ物をたくさん使っている食事は美味しいだけでなく、バランスよく栄養が取れることを学びました。
 ぜひ、お家で食事を取る際に、今食べているものが何色のグループか聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 図画工作科「ふしぎなたまご」6月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」をパスで描きました。
 たまごから生まれてくるものやたまごから出てくる様子を、一人ひとり想像して取り組みました。

 イメージを広げたり、友達の作品を見て、色や形、表し方から作品のよさを感じ取ったりして、楽しく学習に取り組みました。

2年 生活科「1年生となかよくなろう」 6月10日(木)

 10日(木)の3時間目、1年生に学校を案内する「学校たんけん」をしました。
 2年生は、案内のセリフを練習したり、道順を下見して覚えたりなど、この日の為にたくさん準備をしてきました。
 ついに本番。最初は緊張した様子でしたが、話しているうちに打ち解けてきたようで、先輩として一生懸命、同じ縦割り班の1年生を案内していました。
 「ちょっとはずかしかったけど、説明をがんばった。」「まじめに聞いてくれてうれしかった。」「同じ班の1年生となかよくなれてうれしかった。」と感想を言っていました。
 お兄さん、お姉さんとして、少し自覚ができたかな、と思います。とてもよく頑張ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 「6・7平和集会」 6月7日(月)

画像1 画像1
 2年生は、「消えさらぬ傷あと 火の海・大阪」のDVDを視聴しました。
 昨年度は広島の原子爆弾について学び、戦争の悲惨さを感じましたが、今年度は、身近な大阪でも大きな空襲があったことを子どもたちは学びました。大阪でもたくさんの命が失われた恐ろしい空襲があったことに、衝撃を受けた子どももいました。
 建物だけでなく、家族や友だち、健康な身体など、多くのものを失いましたが、人々の絆や戦争はいけないという強い意志で、今の平和なくらしを送ることができていると、考えることができました。
 視聴後は、「戦争をしないために、自分たちができることをする。」「友だちを大切にする。」など、平和に対する自分の気持ちを書くことができました。ご家庭でも、戦争や平和について、ぜひ話してみてください。

2年 道徳「るっぺ どうしたの」 5月28日(金)

 道徳の「生きる力」に掲載されている、「るっぺ どうしたの」を学習しました。
 るっぺは、いつも人にめいわくをかけていて、注意されても「だってえ。」や「いやだね。」と言ってしまう子でした。ある日、砂場で砂を投げて注意されてもやめられず、ついに友だちの目に砂が入ってしまうというお話です。
 この時のるっぺの気持ちを考えました。
 始めは、「やったあ。」「そんなに悪いことじゃないでしょ。」と考えているという意見でしたが、そこからみんなの考えがつながっていき、「でも、これって悪いことかもしれない。」「自分は楽しいかもしれないけど、友だちはいやな気持ちになっているからやめないといけなかったな。」「やめたらよかった。あとでごめんねを言ってやめたらすっきりするかな。」などと意見が出ました。るっぺの立場に立って、後悔や反省の気持ちをもつことができました。
 とても活発に意見が交流できました。これからも、自分の心で考えてから行動していってほしいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して