学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 体育科「ボールあてゲーム」 8月31日(水)

 体育科では4〜5人でチームになって、ボールあてゲームをしています。
 普段から休み時間にドッジボールで遊んでいる子も、そうでない子も、一緒に楽しく活動できるように、子どもたちと話し合ってルールを工夫していく予定です。

 まずは、ボールに慣れるように、チームでキャッチボールを行いました。名前を呼んでから投げる、両手で受ける、胸で止めるといったコツを確認し、練習しました。

 暑い中だったので、5〜10分おきに日陰でお茶休憩をとりましたが、体育が終わるころには水筒が空っぽになってしまった子も多かったようです。
 まだまだ暑い日が続きそうですので、水筒にはたっぷりのお茶を入れてもたせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科「水のかさ」 8月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の学習の続きで、どちらの水筒がどれだけ多く水が入るのかを調べてみました。
 グループで協力して、紙コップやヨーグルトのカップなどを使って「何杯分」になるかを調べました。コップを持つ人、水を入れる人、お盆を支える人、応援する人・・。役割を交代しながら、仲良く活動していました。

 授業の最後には、水のかさをあらわす単位「dL(デシリットル)」を知り、長さと同じように比べることができると学習しました。
 

2年 算数科「水のかさ」 8月29日(月)

画像1 画像1
 体育のあと、水筒が空っぽになってしまった子が何人かいたので「どれだけ水が入るのかな?」と問いかけ、算数の学習の導入としました。

 クラスの友だちの水筒を借りて「どちらが多く水が入るか調べよう」と問題を作り、1年生の時に学習したことを振り返りながら比べる方法を考えました。

 「片方の水筒に水を入れて、もう片方に入れ替えてみよう」「同じ入れ物に移し替えよう」と2つの方法を試して調べてみました。

 どちらが多く水が入るのかは分かったけれど、「どれだけ」多いかを答えるのは難しいと話し合い、次回は、小さいコップに入れ替えて「何杯分」と数えてみることにしました。

2年 栄養学習 8月30日(火)

 2年生の栄養学習では、「ほねやはをじょうぶにしよう」という内容を学習しました。
 カルシウムの働くを教えていただき、カルシウムの多い食べ物もが教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学級の様子 8月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に使用する新しい教材を配布しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
修了式
集団下校

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール