来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

いろいろしたよ「みずあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校ではじめての水泳学習。1年生では、水と親しむことをねらったいろいろな『みずあそび』に取り組みます。『みずあそび』の中で、水の中に顔をつける、水中にもぐる、水中で目をあける、体の力をぬいて浮いてみる…といったことの習得を目指します。

 「宝さがし」では、プールの底の宝をとるために水中で目をあけ、とろうとすると水中にもぐることになります。「水中じゃんけん」では、水中で目をあけることを楽しみながらできますし、「スーパーマン」では、次第に体のこわばりがなくなって顔をつけられるようになると、ふわっと浮く感じを楽しむことができます。他にも、「おにごっこ」をしたり、「タクシー」をしたり、これからもたくさんの『水遊び』に楽しく挑戦していってほしいです。

 短い時間ではありますが、「自由時間」には、その日にやったことを試したり、友達と水に親しんだりする姿が見られます。夏休みのプール開放にもぜひ参加してください。

学校探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)、1年生だけで学校探検に行きました。今回の目標は、1.学校のきまりを守って校内を探検すること。2.学校には、どんな部屋があるのか、部屋の中には何があるのか、どんな仕事をされている方がいるのかを見たり、聞いたりしながら、発見していくことでした。

 全学年が授業の真っ最中の中、校内を探検するので、1番大切なきまりは、「ろうか、階段を静かに歩く」ことです。どきどき、わくわくしながら、どの班もきまりを守ろうとがんばっていました。ちょっと声が大きくなると、「しっ!静かに!」と小さな声をかけ合いながら、ルールを守って楽しく探検ができていました。

 質問したい部屋では、きちんと質問し、答えていただいたことをメモして覚えて帰ってきていました。
 「給食室では、7人で学校のみんなの給食を作っているんだって」
 「音楽室には、ピアノやたいこ、シンバルがあったよ」
 「理科室には、体の模型があったよ」
 いろいろなことが学べた時間になったようです。

はじめての遠足♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(月)、小学校で初めての「春の遠足」に行きました。お天気の心配があったため、早めの帰校となりましたが、扇町公園の楽しい遊具でたくさん遊び、嬉しそうにシートを広げ、お弁当やおやつを友達と仲良く食べることができました。

 道を歩いている時、電車に乗っている時、端に寄ったり、静かに乗車したりとどうすべきか考えながら行動している立派な姿もたくさん見られました。

 扇町公園のすべり台では、長い列をつくりながらもきちんと並んで順番を待ち、自分たちより小さな保育園のお友達がくると、譲ってあげたりすることもできました。大きなすべり台はスピードが出るので、少しこわがっている人もいましたが、「きゃー!」「あ〜ああ〜!」と歓喜の叫び声をあげながら、「すごい楽しい!!」と大喜びでした。

 また、すべり台の上と下で「もう(滑って)い〜い?」「いいよ〜!」安全を確認しながら楽しんでいる姿もとてもほほえましかったです。

2年生と探検したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火)に2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に初めての「学校探検」をしました。一緒に行ってくれたのは、前日に「あさがおの種」のプレゼントをくれたお兄さん、お姉さんです。手をやさしくひいてくれたり、部屋の中のことを教えてくれたり、学校のルールを教えてくれたり、とてもやさしくしてくれました。
 教室に帰ってきた1年生は、とっても嬉しそうな顔で、「また行きたい」と言っていました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

子ども安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)に、天王寺区役所、天王寺警察署の方々が、「子ども安全教室」をひらいてくださいました。子どもたちが自分の身を自分で守れるように、「5つのやくそく」や「交通事故に遭わない」「事件に巻き込まれない」ためにどうすればよいのかを考えられる楽しいクイズ形式で学習しました。遊びに行く時は、「どこで」「だれと」「何時まで」遊んでくるのかをお家の人に言うことも職員の方と元気な声で約束していました。
学んだことを生かして、これからも安全な毎日を過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会  3・4年体重測定  委員会(最終)  3年4組ふれあい喫茶(五条)  生涯学習(PC)
3/3 5・6年体重測定  3年車いす体験
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
給食献立
3/2 とうふのミートグラタン  麦と野菜のスープ  デコポン  ライ麦パン  牛乳
3/3 鶏肉のてり焼き  さつまいものみそ汁  きんぴらごぼう  ごはん  牛乳
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価