来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

町たんけん(キッズプラザ)

活科「町たんけん」の学習で、キッズプラザへ社会見学に行ってきました。

今回の学習では、班ごとに学校を出発して駅まで行き、自分たちで切符を購入して電車に乗り、キッズプラザまで行きました。

どの班も協力し合い、無事にキッズプラザまでたどり着くことができました。
移動の際には、安全に気をつけ、時に声を掛け合い、整列しながら進んでいく各班の姿が印象的でした。

キッズプラザでは、たくさんの体験的な活動をすることができ、学ぶことが多かったです。

今回の学習を通して、子どもたちの自発的な行動が多くみられ、とても有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年生同士で交流をしてきた、おもちゃまつりがいよいよ最終回を迎え、一年生を招待して、交流を行いました。二年生同士の交流のときには、おもちゃの改良点など、アドバイスをし合い一年生に楽しんでもらえるように各クラス準備してきました。
 今日は一年生が遊びに来てくれ、喜んでくれたり、動くおもちゃに驚いてくれたりする姿をみて、二年生はとても嬉しそうに一年生の話を聞いていました。
 新しく一年生とお友達になれたと言う子もおり、これからも仲良く遊びたいと話してくれていました。

おもちゃまつり パート1

おもちゃ計画で作った「うごくおもちゃ」を1組と2組,3組と4組でそれぞれお店を開いて遊びました。これから,他のクラスや1年生とも交流まつりをしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図鑑の名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館コーディネーターの方による、図鑑の使い方を指導していただきました。名前のわからない生物は「もくじ」を手掛かりに、名前のわかっている生物は「さくいん」を手掛かりに調べることを教えてもらいました。
 子どもたちは、図鑑を手にし調べ始めると、身近に飼っている動物を調べてみたり、体長4cmという記述を見て、ものさしを出し実際の大きさを確認したり、夢中になっていろいろな生物について調べていました。
 つぎは、国語科の「ビーバーの大工事」の学習で、図鑑から生物のひみつを見つけ出し、生物クイズを作る学習に発展していく予定です。

Hello〜♪

今日は、ギャビー先生と英語の学習をしました。フォニックスを使って発音練習をしたり、アルファベットを使った簡単なゲームをしたり、楽しく英語を学びました。
最後には、ギャビー先生が英語で絵本を読んでくれました。子どもたちは絵本にくぎづけでした。内容については、お子様に聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価