来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

体育朝会

 12月に入り、急に寒くなりました。今月から体育朝会が始まりました。
 朝から縄跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1

音楽鑑賞会

 11月28日(金)音楽鑑賞会を実施しました。今年は打楽器演奏グループ「ファンカッション」のみなさんにお越しいただき、様々な打楽器演奏を聞かせていただきました。体いっぱいを使って、また、子どもたちも参加させていただいて、本当に楽しい時間になりました。
 子どもたちの最高の笑顔が講堂いっぱいにあふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条まつり

 11月22日(土)土曜授業として、五条まつりを実施しました。全学級が工夫してさまざまなお店を開きました。店番を分担してお客を迎えます。店番以外の時間には、「なかよし班」(たてわり活動)で、高学年児童がリーダーとなってお店を回ります。保護者のみなさん、地域のみなさんにも大勢参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会をおこないました

 10月30日、31日の二日間、地域ボランティアサークルのみなさんにおこしいただき、「お話会」をおこないました。
 電気を消して、ろうそくをともしてお話を聞かせていただくなど、普段経験できないすばらしい時間を持つことができました。
 10月27日から11月10日までは「読書週間」です。学校でも、ご家庭でもよりいっそう本と親しむ時間を持ちたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会を開催しました

 10月22日(水)5・6年生、保護者のみなさん、教職員の参加のもと、「高橋 直子先生」を講師にお招きし、学校保健委員会を開催しました。
 学校保健委員会とは、子どもがより健康に生活できるように、学校、保護者、地域が一体となって健康問題に取り組むために開催するものです。
 今年は「イラッ」「ムカッ」など自分に芽生えた「怒り」の感情をコントロールする「アンガーマネージメント」について学習しました。
 「怒り」を自分でうまくコントロールできれば、友だちや先生、お家の方々ともより良い関係を保て、一層楽しい生活がおくれること、それは少しの工夫でも誰にでもできることなどを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 (朝)児童朝会
3/10 4年出張サイエンスショー
3/11 (朝)記名タイム C−NET来校(5年)
3/12 卒業を祝う会  クラブ(最終)
3/13 臨時児童集会(音楽クラブ発表) Iルーム卒業を祝う会・保護者会
給食献立
3/9 豚肉と野菜のスープ煮 ほうれん草とコーンのソテー あげポテトもち 大型コッペパン りんごジャム 牛乳
3/10 ハヤシライス カリフラワーのピクルス 固形チーズ ごはん 牛乳
3/11 みそきしめん あっさりきゅうり 清見オレンジ 黒糖パン 牛乳
3/12 鶏肉のてり焼き みそ汁 菜の花のおひたし ごはん 牛乳
3/13 ポークカレーライス グリーンサラダ プチトマト ごはん 牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

図書館だより

学校評価

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査