☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1月31日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、筑前煮、ひじき豆、大根のゆず風味でした。
ひじき豆は、から揚げにした大豆にひじき入りの甘辛いタレをからめた料理で、豆が苦手な子どもたちも喜んで食べています。
大豆は、たんぱく質、カルシウム、食物繊維などが豊富なので、積極的に食べてほしいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、かす汁、鶏肉の甘辛焼き、くりきんとんでした。
かす汁は、酒かすのペーストと味噌が入った具沢山の汁物です。酒かすの効果で体がぽかぽかと温まりました。
栗きんとんは、おせち料理のひとつです。黄色いさつまいもと栗を金塊に見立てて、お金がたまりますようにという願いを込めて食べる料理です。

1年2組 国語

 説明文「歯が抜けたらどうするの?」の学習。日本では、上の歯は地面に、下の歯は上に捨てるという風習があります。他の国ではどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西淀川区内防災訓練

29日9:00より、区内一斉に防災避難訓練が行われました。まずは、町会ごとの1次避難所に集合し、その後姫島小学校と西淀中学校に分かれて避難してこられました。画像は避難所開設訓練の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
今日は、レーズンパン、五目うどん、ブロッコリーのごまあえ、りんごでした。
五目うどんには、鶏肉、うすあげ、玉ねぎ、白菜、にんじん、青ねぎが入って具沢山でした。肉も野菜も美味しく食べることができ、体も温まりました。
ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。少しの砂糖を加えたしょうゆで和え、ごまをたっぷりふりかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31