☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

教育実習生を受け入れます

9月14日(月)から2名の教育実習生を受け入れます。2−2,3−1の学級を中心に実習を進めていきます。2−2では10月9日まで、3−1では10月13日までが実習期間となります。

健康管理・毎日の検温の徹底、学校の感染症対策の順守を指導し、授業進度の確保にも配慮しながら実習を進めていきます。

意欲あふれる未来の教員の第1歩として、当該学級をはじめ、保護者の皆様の温かなご理解をいただければ幸いです。

9/9 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■他人丼 ■とうがんのみそ汁 ■金時豆の煮もの ■ごはん ■牛乳 の献立です。

定番となった給食委員会の放送では、金時豆が紹介されていました。インゲン豆の仲間。赤紫色があざやかで「赤いんげん」とよばれる。おなかの調子を整える「食物せんい」や貧血を防ぐ「鉄」もふくまれている。---そうなんだと勉強になりました。ちなみに児童のみなさん、「とうがん」は知ってる?冬瓜と書きます。大きなスイカに似た野菜で「冬」という漢字が名前についていますが夏野菜です。なかなか痛まずに冬まで貯蔵できる瓜(うり)ということだそうですよ。

9/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、●ホイコウロー ●中華スープ ●えだまめ ●ごはん ●牛乳 の献立でした。ホイコウローのしっかりした味つけで、とてもごはんが進みます。

味つけには、テンメンジャン・砂糖・塩・濃い口しょうゆがつかわれています。あわせて、香味野菜に、しょうが・にんにく・白ねぎもつかわれています。本格中華の味わいでした。

「児童宅確認」をおこなっています

今日から11日(金)までの授業終了後の放課後に、担任教員による「児童宅」確認をおこなっています。さまざまな理由で緊急対応が必要な際に、混乱なくおこなえるようにすることが目的です。確認後に緑色の確認用紙を投函させていただきます。

合わせまして、1年生については、希望のご家庭のみ、家庭訪問をおこなっています。

教員が地域のようすを知る機会にもさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

9/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、■フランクフルトのケチャップソース ■スープ ■焼きじゃが ■コッペパン ■牛乳 の献立です。

いつものように作り方をみてみると、ケチャップソースといってもケチャップをかけただけではありません。ケチャップ・デミグラスソース・ウスターソースを具合よく配合し、でんぷんでとろみをつけてソースに仕上げます。

スープも鶏肉・キャベツ・たまねぎ・さんど豆・にんじんと具だくさんです。

今日も美味しくいただくことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30