☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/27 今週は「給食週間」です

画像1 画像1
今週は全国一斉の「給食週間」です。明治22年に全国各地で始まった学校給食は、戦争の影響での中断を挟み、大阪市では昭和25年に正式に開始されました。子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。

いただく動物や植物の命に感謝、生産者の方に感謝、仲立ちをしてくれる方に感謝、調理人さんに感謝。「いただきます」を心を込めて言いたいです。

給食に関してもう1つ。実はコロナ禍の中、観光客の減少や飲食業の縮小などの影響で、国産の食材が売れなくて困っている問題があります。そのような事態を少しでも救うために、あるいは、この機会に子どもたちに知ってもらうために、国産のさまざまな食材を給食用に取り入れる事業がおこなわれています。昨日の給食は高級牛肉「近江牛」が入ったカレーでした。豪華な給食でした。

1/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ■豚肉と野菜のケチャップ煮 ■カリフラワーのピクルス ■桃のクラフティ ■黒糖パン ■牛乳 の献立でした。

ケチャップ煮にはこんもりと豚肉・野菜が入っていて満足感が大きいです。クラフティ---これは何と表現すればいいのか---ケーキでもなく、プリンでもなく。つくりかたを読んでみると、白桃に小麦粉をふるい、溶き卵・クリーム・砂糖を混ぜ合わせて白桃と混ぜる。コーンフレークを敷いたうえにこの生地をかけて蒸し焼きにする。というものです。甘くておいしいです。

1/22 はやく元気な声をききたいです

画像1 画像1
以前にもご紹介しましたが、子どもたちは、学校の教育活動だけではなく、放課後や休日にさまざまな活動に取り組んでいます。姫島小学校の施設では、体育館ではバレーボールチーム、運動場ではソフトボールチーム、第2グランドではサッカーチームが、活発に活動をしています。写真は、緊急事態宣言・大阪モデルレッドステージ2に入る直前に感染症対策をおこないながら実施された交流大会で、バレーボールチームが獲得してきた賞状と盾です。よく頑張りました。

緊急事態宣言・大阪モデルレッドステージ2に伴い、子どもたちのこれらの地域での活動も大きな制約を受けています。毎日の放課後、あるいは、休日にきこえてきた子どもたちの頑張る元気な声を今はきくことができません。

すべての人の思いだと想像しますが、少しでも早く、感染症におびえる必要のない日々、思い切って好きなことに打ち込み、好きなことを楽しめる日々が戻ってほしいです。

1/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、これぞ「和定食」という感じの献立でした。
■さごしのしょうゆだれかけ ■みずなの煮びたし ■みそ汁 ■ごはん ■牛乳 です。

給食委員会の放送では、「みずなは京都で昔から栽培されていた『京野菜』です。京都では、『みずながお店に出るようになると、冬本番』と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。」とのこと。なるほど。勉強になります。ちなみに、給食によく出る「さごし」は「さわら」の幼魚です。成長するにつれて名前が変わる、ブリなどと同じ「出世魚」と呼ばれる縁起のよい魚です。

1/21 温かな心に深く感謝です

画像1 画像1
姫島小学校の正面玄関には、ずっと長い間、地域の方がボランティアで活けてくださるお花があります。玄関を通るたびに心が洗われます。今日は、担当の方がかわられるとのことで、ごあいさつをさせていただきました。学校というものは、こうやってさまざまな人に支えられているのだなとの思いを新たにしました。長い間、ほんとうにありがとうございました。これからも変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連