☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/30 和食は沁みます 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●豚肉の甘辛焼き ●みそ汁 ●オクラのおかかいため ●ごはん ●牛乳 の献立です。

味つけにつかわれている調味料は、塩・みそ・しょうゆ。優しいけれど豊かな味わいだなぁと、どこか心に沁みる味わいでした。調理員さん、今日もありがとうございます。

9/29 にぎやかに駆け回る休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は白いきれいな雲とともに青空のひろがる秋空でした。気温はまだまだ残暑と感じる高さですが、夏場のようにじめじめとした感じはなく、外遊びにちょうど良い気候です。

 元気ににぎやかに駆け回る子どもたちの姿。

 学校が「通常どおり」「無事に」すごせている証です。「通常どおり」や「無事」であることの価値を、とても大切に感じる今日この頃です。

9/29 今日も満足です

画像1 画像1
今日の給食は ●あげぎょうざ ●中華煮 ●ぶどう ●コッペパン ●牛乳 の献立です。

ぎょうざはお家では焼きぎょうざが多いと思いますので、あげたぎょうざは珍しく感じたのではないでしょうか。中華煮はとても具だくさん。鶏肉、うずら卵、たまねぎ、きゃべつ、にんじん、ちんげんさい、むいたえだまめまで入っています。そして、デザートはフレッシュの巨峰。あー、今日も満足感たっぷりの給食でした。

今後の希望がふくらむお知らせです

画像1 画像1
 本日、9月28日、政府案が各方面に了承されることとなり、長らく続いた「緊急事態宣言」が解除される見通しです。
 その後、「まん延防止等特別措置」に移行されるものと考えていましたが、今回はそれもなく、「政府の措置は全面解除」・ただし「大阪モデルレッドステージの解除には至っていない」・したがって学校に関しては「感染症対策をなお丁寧・確実に継続しながらさまざまな教育活動を実施していく=制限・制約は徐々に緩和していく」ということになります。
 この措置を見越し、昨日、大阪市教育委員会からの通達がありました。
 それによると、「泊を伴う学校行事」「泊を伴わない校外活動」は、いくつかの条件が示されているものの「実施可」ということになります。その他の制限・制約も徐々に緩和されることとなります。

☆10月15日(金)・16日(土)の修学旅行に行くことができそうです!
☆10月・11月に予定されている各学年の遠足に行くことができそうです!
☆11月6日(土)に予定されている土曜参観と保護者作品展見学で、今年度初めて、子どもたちの活動を見ていただけそうです!(ただし、これはたくさんの保護者のみなさんに来ていただく行事ですので、この時点の感染拡大状況によりできないこともあります。)
☆体育の授業は今週から慎重に再開していますが、その他の教育活動も、多人数での合唱・密集密接する運動・調理実習など特にリスクが高いとされている活動をのぞき、少しずつ再開していくことができそうです!

 あまり楽観的に喜んでもいけないと思うのですが、2学期が始まってからの1ヶ月、ほんとうに心が晴れない・心配が絶えない日々がつづきました。とりあえず希望がもてることはよいことだと心底思います。まず修学旅行まで最大限できる予防をして出発までたどりつくことが当面の目標です。

9/28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は ●大豆入りキーマカレーライス(米粉) ●きゅうりのピクルス ●白桃(カット缶) ●牛乳 の献立でした。

給食委員会の放送によると---

 キーマとは、インドの言葉で細かいものを意味し、ひき肉をつかったカレーをキーマカレーといいます。
 今回は、ひき肉のほかに、ひきわり大豆も入っています。
 小麦粉のかわりに、米粉をつかったカレールウの素で味つけしているので、小麦アレルギーの人も食べることができます。---とのこと。

 給食は、いろいろと考えられているし、いろいろと勉強になります。そして、何よりも美味しくいただけます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連