☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/18 和風カレー丼か たしかに

画像1 画像1
今日の給食は ●和風カレー丼 ●もずくとオクラのとろり汁 ●ヨーグルト ●牛乳 の献立でした。

こんぶとかつおの出汁がきき、具にはうすあげも入っています。カレーライスよりもさらりとした食感あっさりとした食味で、だけどしっかりとカレー。たしかに和風カレー丼だと納得しました。とても美味しかったです。調理員さん、今日もありがとうございます。

6/16 備えあれば憂いなし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後に先生たちの学習会(研修)がありました。

今回は救急救命法(心臓マッサージと人工呼吸)の講習会です。楽しみにしている子どもも多いプール水泳の学習ですが、水の事故は命にかかわる可能性もはらんでいるため、この時期ならではの恒例研修となっています。

コロナ対策も含め、安全を最優先して実施していきたいと思っています。

6/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●鶏肉のおろしじょうゆがけ ●みそ汁 ●野菜炒め ●ごはん ●牛乳 の献立でした。糖質や脂質のとりすぎにならない、いわゆる「ヘルシーメニュー」です。こうゆう献立は(ほんとうはいつもそうするべきですが)、ゆっくりとよく噛んで味わって食べたいなと思います。

鶏の胸肉も野菜炒めの野菜たちも火の通し加減が絶妙で、ほんとうに丁寧に調理してくださっているのだなと感じました。

6/11 通常授業再開3週間の最終日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も無事に乗り切れたことに感謝です。子どもたちは元気です。意欲的に学校生活を送っています。

 運動場の「ジャングルジム」は先日修理をして安全・ピカピカの状態。待ちわびたように15分休みには子どもたちが駆けのぼっていました。「のぼるの楽しい」とのこと。となりの「のぼり棒」も大人気です。やはり「のぼるの楽しい」のかな。大人になってからさすがに「ジャングルジム」や「のぼり棒」はのぼりませんからね。昔、夢中になった時はどのような心境だったのか---覚えていないな。子どもの時間というのは、やはりキラキラしているように感じます。

 授業も順調です。写真は先日お伝えした2年生の「あじさいづくり」と4年生の「新聞づくり」のようすですが、静かにテストに取り組んでいたり、体育館や運動場で身体を動かしていたり、歴史の授業で昔のできごとに思いをはせたり---有意義な時間が学校中で進んでいます。ホッとします。

 来週もまたみんなで元気に学校生活をすごせますように。願い・祈る毎日です。

6/11 今日の給食は「ザ 和食」です

画像1 画像1
今日の給食は ●さごしの塩焼き ●みそ汁 ●牛ひじきそぼろ ●ごはん ●牛乳 の献立です。暑かった1週間のラストにどこかぴったりな「落ち着く献立」です。魚にごはんにみそ汁。ぴったしとしかいいようのない取り合わせ。今日も美味しくいただきました。調理員さん、今週もありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連