☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●じゃがいものミートグラタン ●スープ ●きゅうりのバジル風味サラダ ●コッペパン ●牛乳 ●りんごジャム の献立でした。洋風のしっかりと食べ応えのあるメニューです。今日も美味しくいただきました。

5/21 緊急事態宣言に伴う「臨時対応」 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日から、授業日で言うと16日、期間で言うとほぼ1ヶ月の「臨時対応」は今日で終わり、週明けの24日(月)から通常授業の再開です。さまざまなお考えがあろうかと思いますが、家庭学習はもう限界かなという気持ちが強かったので、ひとまずホッとしているのが正直な気持ちです。感染症対策を取りながら学びを進める必要がありますが、少しでもたくさんの子どもたちの笑顔と元気な声があふれることを願うばかりです。

「臨時対応」最終日の給食は ●プルコギ ●とうふのスープ ●きゅうりの甘酢づけ ●ごはん ●牛乳 の献立でした。甘辛く、みそとごま油でコクを出した韓国・朝鮮料理の味つけで、ごはんとの相性が抜群でした。

「さようなら」 元気な表情で帰っていく姿をみて、ひと安心。生活リズムを取り戻し、みんなで前向きな気持ちでがんばりましょう。また来週。

気をつけて登校してください

7時30分現在、大阪市に「大雨・洪水警報」が発令されていますが、休校基準となる「暴風」を含む気象警報ではありませんので、学校は予定通り1限からの開始です。

十分に気をつけて登校してください。

5/19 現在の「臨時対応」 最後の1日

今日は2年3組が図工をしていました。紙ねんど工作です。子どもたちは思い思いの表現をしますが、それがとても興味深く、発想の豊かさに驚かされます。

3年生は習熟度別に分かれて算数をしていました。文章題を線分図に表す学習です。図に表すことは必要な情報が整理されるので、とても有効な手立てです。文章題が苦手な子も、この方法で少しでも理解が深まればと思います。

明日20日(木)と21日(金)の2日間は、1〜4限の授業、給食を食べて下校。5(・6)限は家庭学習で、「居場所確保」は申し込まれたとおりに継続という対応です。通常と同じ8時10分から25分が登校時間になりますので、時間を守って登校するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)からの通常授業の再開と、20日(木)・21日(金)の対応について

画像1 画像1
 昨日夕刻から報道されているように、大阪市立学校園では、これまでの「臨時対応」を終了し、5月24日(月)から通常授業を再開できることになりました。そして、それまでの段階的措置として、5月20日(木)と21日(金)の2日間は、4コマを上限に授業をすることが可能とされましたので、本校では1限から4限まで授業をして給食後に下校という対応を2日間おこないます。詳しくは、本日、全家庭に配付しているプリント(こちら)をご確認ください。

 いまだ感染拡大が収まったとは言えず、医療現場のひっ迫が続いている状況です。この度の通常授業の再開についても、さまざまなお考えがあろうことかと思います。しかし、子どもたちの現状から考えると、「ICTを使用した学習」であれ、「プリント学習」であれ、これ以上、長時間の家庭学習を子どもたちに続けさせることはもはや難しいと感じていた直近の日々ですので、理由やいきさつはどうあれ、通常授業を再開できることに安堵しています。これまで同様に感染症対策を丁寧におこないながら、少しでも子どもたちの元気な声と笑顔を取り戻せるように、また、増やせるように、教育活動を進めていきたいと思います。

 なお、5月20日(木)と21日(金)については、通常授業を再開するにあたっての段階的措置の期間ですので、1限から4限のすごし方として、授業を進めるだけではなく、予定されていた課題に解説を交えながら取り組んだり、これまで取り組んできた課題を整理したりする活動をおこなう場合もあります。ご承知おきください。
 この2日間の午後の時間帯については、これまでの「臨時対応」同様の家庭学習ですので、お子さまがしっかりと学習に取り組めるように、お力添えください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連