☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/1 地区別児童会をおこないました

災害など安全確保のための集団下校等が必要になった時にスムーズに対応できるようにするために居住地区ごとに地区別児童会を編成しています。今日は6年生から5年生にリーダーをバトンタッチする日、新しいリーダーを選出して、その後、集団下校をしました。異学年のよいつながりができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 今日の給食 1ヶ月後には

今日の給食は 豚肉のオイスターソース焼き 厚あげと野菜の中華煮 デコポン おさつパン 牛乳 の献立でした。中華風味のしっかりとした味をいただいた後にフレッシュのデコポンでさっぱり。とても良い感じでした。それにしても今日は2月の24日。1ヶ月後は3月の24日で修了式です。その時6年生はすでに卒業式を終えて校内にはいません。いよいよ最終コーナーにさしかかったことをしみじみと感じます。

写真はありませんが、来週木曜日の「6年生を送る会」に向けて練習する下級生たちの音声が校舎のあちらこちらからきこえてきます。
画像1 画像1

2/20__今日の給食

今日の給食は とりごぼうご飯 豆腐のみそ汁 焼きれんこん 牛乳 の献立でした。

この季節はれんこんが美味しいですが、穴だらけの見かけといい色といい独特で謎が大きいです。給食委員会の放送では、れんこんは泥の中をのびた地下の茎が大きくなったもので、ビタミンCや食物せんいが多く含まれて身体にいいとのこと。泥の中の収穫がとてもたいへんそうな映像を見たことがあります。門真市が名産地です。
画像1 画像1

2/14 3学期の「いじめについて考える日」

 今年度、姫島小学校では「いじめについて考える日」を各学期に設定して、校長講話・担任講話をおこない、「いじめ」についてそれぞれが考える機会としています。「いじめは、どのような理由があってもいけないことだ」と心から考えられる子どもが1人でも増えてほしい。そのように願ってのことです。

 偶然、今日はバレンタインデー。日本での意味合いとは異なり、もともと世界各国では、家族や友人・恋人などの大切な人・好きな人が、お互いに大切に思う気持ちを伝えあう行事とのことです。素敵な温かい行事です。みんなが大切に思いあえる。そのような姫島小学校でありたいし、そのような社会であってほしいです。「いじめ」はその反対の気持ちを生み出すおこないだと思います。

 校長講話は こちら です。

2/10__今日の給食

今日の給食は くじらのオーロラ煮 まる天と野菜のうま煮 もやしのピリ辛あえ ご飯 牛乳 の献立でした。「オーロラ煮」は時々給食に登場しますが、ケチャップと砂糖とあかみそで味つけをします。不思議な取り合わせですが相性よいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ