☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/19 たてわり班で楽しむ4回目の児童集会

1学期最後の児童集会を行いました。たてわり班で楽しむことにもすっかり慣れて和やかなようすです。集会委員のリードも回を重ねてわかりやすくなってきました。姫島ハッピーフェスティバルにも結びつくはず。たてわり班の結びつきが強くなるのは本当に良いことです。下級生たちのお世話をする上級生たちの表情が優しいことがいつもいいなと感じます。
画像1 画像1

6/15 たてわり班会議 姫島ハッピーフェスティバルに向けて

姫島ハッピーフェスティバルに向けたたてわり班の取組みも残すところ今日と前日、当日の3回になりました。今日はそれぞれの「お店」に必要なグッズをみんなで協力してつくっていく活動です。上級生たちのリードでそれぞれが自分の役割を果たして準備をしていました。楽しく当日の時間を過ごせることが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 児童集会のお楽しみ

今日のお昼は児童集会です。今日もたてわり班で集まり、集会委員がみんなが楽しめるようにと考えたゲームで、短い時間ではありましたが楽しみました。

今日のゲームは「じゃんけん列車」。じゃんけんで負けたら勝った人の後ろにつながっていくゲームです。ずいぶんと長い列車ができあがりました。今日も平和なひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 梅雨の雨上がりに 元気に遊びました

6月に入ってこれまでのところ、ほんとうに雨の日が多いです。梅雨だから当たり前なのかも知れませんが、雨の日が続くと外遊びはできないし、子どもたちの心も身体もモヤモヤしがちです。今日も朝方は雨でしたが、15分休みの頃には雨が上がって運動場も遊べる状態になりました。多くの子どもたちが待ってましたとばかりに運動場に飛び出して思いっきり遊んでいました。

鬼ごっこで全力で走り、ドッジボールで全力で投げるよける受ける。鉄棒で逆上がりの練習をし、バランスが必要な遊具で揺られます。器用にフラフープをクルクル。子どもたちにとって大事な運動の時間だということがしばらく見ているとよく分かりました。

明日も晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 学習参観と学級懇談会

今日は5限に学習参観を行いました。本当にたくさんの保護者の皆様に来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちもはりきって学習に取り組んでいたと思います。この日に向けて調べまとめたことを発表したり、グループで考えを深めたり、思い切り体を動かしていたり。内容はいろいろでしたが、今日の落ち着いた学習のようすは、今日だけがよそ行きで特別な姿だったのではなく、普段からおおむねこのようなようすだと胸をはれる学校状況です。保護者の皆様にも少しご安心いただけたのではないでしょうか。

この後、6限は学級懇談会です。さあ、どれくらいの保護者の方に残っていただけるでしょうか。距離が縮まる有意義な時間になりますように。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ