9/22 算数の時間のつぶやき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
増えた数や減った数をまとめて考えてから、計算する学習をしています。

今日はゆっくりとまとめる数について考えました。
練習問題では、増えた数をまとめることができました。

そして、はじめの数との関係の式を考えるとき、
「10+17で考えます」
「17+10とちゃう?」
と式の立て方について、悩んでいました。

「どっちでも答えは同じや」
「だったらどちらも合ってるよなぁ」
「えー、それはちゃうで」
「意味がちがってくるやん」

子どもたちはいろいろと考えがあるようです。
どうしてこの場合、「10+17」ではいけないのか、話し合いました。

この場合は、17+10が問題に即した、立式です。
しかし、たす数とたされる数を入れ替えても答えは同じになることを、一学期に学習していて、そのことをきちんと理解しています。だからこそ、立式の間違いが起こりやすいのだと思います。

「たしかに、17+10やないとあかんわ」
「式がちゃうと問題にあわへんな」

立式はとても難しいですが、しっかりとその意味を理解しながら学習を進めていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
授業
9/27 口座振替日(徴収金)
9/28 大桐中体育大会
9/29 大桐中体育大会予備
9/30 6年修学旅行前検診

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール