10cmってどれくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長さの学習を進めていますが、少し、今日は様子が違うようです。

紙テープを10cmだと思うところで切ります。
さて、長さはどうなったでしょう?

多くの子が10cmよりも長くなったようです。
「えー、こんだけなんや」
「思っていたのとちゃうな」
いろいろとつぶやきが聞こえます。

そのあと、教室にある10cmに近い長さのものをいろいろと調べました。
一時間の中で、10cmってこれぐらいの長さなんだ、という感覚が身についたようです。

わた毛がはれの日にだけひらくのはどうして?

「たんぽぽ」の学習もどんどん進んでいます。
今日は、わた毛のひみつについて、ワークシートにまとめていきます。
さて、ここで大きな疑問が…。
わた毛は晴れの日にだけ開いているのです。
図書の時間に読み聞かせをした、たんぽぽの本によると、雨の日はわた毛がとじてしまうとありました。

子どもたちは一生懸命考えます。考えます。
んー、難しい。

でも、子どもたちは自分の考えをワークシートに書いていました。
次の時間にみんなで発表会をしたいと思います。

それぞれにすてきな感性が表れていて、うれしい気分になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモのつるが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の夕方、サツマイモのつるが届きました。
さっそく、火曜日に観察!
フェィスシールドをつけて、二人一組でじっくりと見ていました。
自然と、竹ものさしを出して長さを測っていましたが、つるによっては30cmを超えるものもあったようです。それでもなんとか工夫して、長さを測っていました。

観察の様子を見ていると、いろいろな思ったことを書いていました。とても面白い観点ですね。
水曜日には、学習園に植えていきます!
早く、大きくなってほしくてたまらない様子の子どもたちです。

2cmずつに区切ってみよう

算数で長さを測ったり、決められた長さの直線をひく練習を何回もしています。

今日はそれを活かして、2cm幅のテープを作りました。

しかし、これが結構、難しいのです。

でも、どの子どもたちも集中して取り組んでいました。

「直線ってむずかしいな」
「ものさしがずれんように気をつけないとあかんね」

近くの席同士で確認していました。

そして、テープで輪飾りを作りました。
みんな、できたのがとてもうれしかったようで、どんな長さになったのかを発表もしました。

直線がひけるようになると、いろいろと世界が広がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトを植えて、10日以上経ちました…。
水やりも毎日がんばったおかげで、ミニトマトの実がなり始めています。
まだまだ小さくて緑色で硬いのですが、これからどんどん大きく赤くなっていきます。
これからもお世話をがんばってもらいます。

子どもたちは距離をしっかりとって観察。
竹ものさしで、高さや葉の大きさを測っていました。

梅雨空が続きますが、晴れているときにはじっくり観察をしたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
授業
11/20 土曜授業(作品展)
11/22 大桐小見守るデー(PTA)
11/23 勤労感謝の日(学校お休み)
11/24 朝の読み聞かせ3年
11/25 クラブ活動  
11/26 口座振替日(徴収金)

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール