おもちゃをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工の時間は、盛り上がりました。
おもちゃランドのキットの中の「こまづくり」に挑戦しました。

回したときにどんな絵になるか考えながら、どんどんぬり進めていきます。
こまの芯となる鉄軸をさすのに、とても苦労していました。

廊下で回す練習をしています。
友だちとどちらが長く回せるか、競争もしていました。

次は、何を作るのか?
今から待ちきれない様子の子どもたちです。

ものさしをつかおう

算数では、「長さ」の学習をしています。
今日は、ものさしを使って、直線をかく練習をしました。

まずは、動画で手順を確認します。
竹ものさしは目盛りしかないので、長さを読み間違えないように気を付けます。

「点をうって」
「点からはなれた長さにまた点をうって」
「ものさしをひっくりかえして、二つの線をむすぶ」
くりかえしくりかえし練習していきます。

「先生、ななめの線にしてもいいですか?」
「たての線もかけるかな?」

子どもたちは試行錯誤しながら、ものさしに慣れていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の児童集会がお休みでした。
なので、2年3組では、おはなしのくにをみんなで見ました。

「スーホの白い馬」
とても有名なお話です。他の学校で使われている教科書にも載っているほどです。

日本から少し離れた、モンゴルのお話です。
子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。

図書の時間に、絵本があるのを見つけたようです。
読書の順番待ちができていました。

素晴らしい本にたくさん出会っていってほしいものです。

すてきなふくをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の中がとても鮮やかです。
よく見てみると、服屋さんのようにきれいに服がハンガーにかかっています。

パスを使って、いろいろな模様をかいて一生懸命に仕上げました。
どれを見ても同じものは一つとありません。
世界に一つだけのすてきな服です。

休み時間になると、他の教室の服が気になって、そわそわしています。

ハンガーのご協力、ありがとうございました。

国語 「たんぽぽ」

今は、説明文の「たんぽぽ」の学習をしています。
たんぽぽのひみつについて詳しく読み取っていきます。
初発の感想に、たくさんのことを書いていましたので、少し紹介したいと思います。

「ねが百センチメートルいじょうもあるなんて、びっくりしました。」
「どうしてよるになると、はをとじてしまうのか気になりました。」
「花だと思っていたものが、たくさんの花のあつまりだなんて、はじめてしりました。」

子どもたちはおどろきの連続の様子です。
どんなことを子どもたちは考えていくのでしょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
授業
11/20 土曜授業(作品展)
11/22 大桐小見守るデー(PTA)
11/23 勤労感謝の日(学校お休み)
11/24 朝の読み聞かせ3年
11/25 クラブ活動  
11/26 口座振替日(徴収金)

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール