ザリガニのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
各班で名前をつけたザリガニを観察しました。

名前を呼びながら、子どもたちは観察記録をつけていきます。

「あ、かくれてもうた」
「こら、出てこい」
ザリガニも隠れるところが必要なのです。

動くザリガニの様子をしっかりと観察できました。

「バイバイ、みか」
さよならのあいさつも、なんだかうれしくなりますね。

名前を見てちょうだい

国語は「名前を見てちょうだい」の単元に入っています。

えっちゃんは、すてきな帽子をおかあさんからもらいました。
さて、どんなことを思ったのでしょう…。

えっちゃんになりきって、ぼうしをぎゅっとかぶってみます。
さて、えっちゃんの気持ちに近づけたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

名前を見てちょうだい

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、名前を見てちょうだいの学習です。
えっちゃんの大事な帽子が、風にさらわれて遠くの方へいってしまいます。

「こら、ぼうし。まてえ。」
とんでいくぼうしとえっちゃんとに分かれて、どんな気持ちだったのか、想像を膨らませます。

絵の具を使おう

「先生、今日は絵の具するんやんなぁ」

朝から子どもたちは興奮気味でした。
待ちに待った、絵の具を使っての学習が始まります。

しっかりと準備の手順を確認して、道具を確かめます。
パレットのどこに指を入れるのか、わからない人もいます。大丈夫です。初めてですから。二回目からは、きちんと使えるようになっていました。

まずは、水だけを画用紙に塗っていきます。
絵の具は水の量で、濃淡が決まります。まずは、水の量を調節する練習です。
塗った水を触って、どれだけの水の量なのかをつかみます。

さて、いよいよ、絵の具を使って、色を付けていきます。
子どもたちは、いろいろな線を引いていきます。

「色がかすれるよー」
「太い線ができた」

絵筆のいろいろな使い方を学んでいきます。

どんな作品に仕上がったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト がんばります

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は、木曜日がスポーツテストの日です。
ソフトボール投げは、防球ネットの向こう側を目がけて投げる練習です。

今日は、砂場で立ち幅跳びの測定をしました。
膝を曲げながら腕を振って、思い切りジャンプ!
さあ、記録はどうだったでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
授業
11/22 大桐小見守るデー(PTA)
11/23 勤労感謝の日(学校お休み)
11/24 朝の読み聞かせ3年
11/25 クラブ活動  
11/26 口座振替日(徴収金)

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール