2/22  すきな場しょを教えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習はどんどん進んでいきます。

「書く」力がとても伸びてきているので、メモ書きもすらすら書いています。

木曜日には作文用紙に書いていきます。
どんな文章になるか楽しみですね。

2/17 分数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
半分の大きさの学習をしました。

もとの大きさの半分の大きさは一体、どれくらいなのかを紙テープを使って考えました。

今まで使っていた、半分という言葉は、2分の1という算数の言葉で表せます。

初めて学習する言葉に子どもたちは、興味津々です。
しかし、練習問題はちょっと難しいです。

いろいろな2分の1の大きさを調べました。

これからもいろいろな分数とその大きさを学習していきます。

2/16 いろいろなあな

「あなのやくわり」の学習がまとめに入っています。
次からは、身の回りにある「いろいろなあな」について考えます。

さて、身近なものには、たくさんの穴が潜んでいます。
どうして穴が開いているのか、調べてみました。

食べものばかり調べてしまい、おなかがすいてしまった様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16  はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい学習に入りました。

いろいろな形のはこを使って、どんな形がいくつかくれているのか調べました。

今までに習った図形が出てきて、子どもたちは喜んでいました。
写し取るのも一苦労でしたが、みんながはこの形について調べることができました。

2/15 お金のいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の「あなのやくわり」で昔の五十円玉には穴が開いていなかったことを学習しました。

すると、
「家に昔のお金があるよ」
という子どもがいたので、持ってきてもらうことにしました。
なんと、今はもう形としてない「一銭玉」がありました。

外国にルーツのある子どもは、自分の国のお金を持ってきてくれました。

昔のお金は今のものとは違うし、世界のお金も日本のものとは違いますね。

形や大きさ、文字などの違いを手に取って学習する、貴重な体験となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
授業
3/18 卒業式
3/21 春分の日(学校お休み)
3/22 大桐小見守るデー(PTA)
3/23 給食終了
3/24 修了式  大桐小見守るデー(PTA)

学校評価

学校概要・基本情報

全国学力学習状況等調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール