4-2 道徳科

 4年生として、まとめの時期に差し掛かり高学年としての自覚が芽生え始めているようです。

 道徳科で、その様子を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 学級活動 (2)

パワーポイント作成
画像1 画像1
画像2 画像2

4−2 学級活動

 1月から継続的に「みんなのためになるアプリを作成しよう」ということで、
4人〜5人ほどのグループに分かれ、話し合ったり発表原稿を作ったりしています。

 当初は、文章で書いていましたが、パソコンで原稿を作ってみたいという声があり、今では多くのグループがパソコンで原稿を作っています。さらに、いつの間にかプレゼンテーションソフトで原稿を作っている児童も見られました。文章の打ち方など、基本的な指導しかしていませんが、画像の挿入など児童自身でやり方を習得し、それをクラスメイトに広めています。

 時代ではありますが、子どもたちのデジタル機器に慣れる早さについては脱帽します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工科「コロコロガーレ」(2)

完成までもう少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科では、ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べる「コロコロガーレ」を制作しています。

 4階層のトレーに丸い穴を開け、下に落としていくゲームです。それぞれのトレーや柱にデザインをしています。コンパスを使って幾何学模様を描いたり、キャラクターを描くいたりと児童それぞれの思いが作品に表れています。

 組み立てに取り掛かる児童も見られ、色んな工夫がみられます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
授業
3/18 卒業式
3/21 春分の日(学校お休み)
3/22 大桐小見守るデー(PTA)
3/23 給食終了
3/24 修了式  大桐小見守るデー(PTA)

学校評価

学校概要・基本情報

全国学力学習状況等調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール