12/19、20 大地のつくりと変化 まとめ

火山の多い国、日本。
地震の多発地帯でもあります。
世界の地震の1割が日本で発生しているそうです。

数年前に大阪でも大きな地震がありました。
地震に対して備えをすることはとても大切です。
自分たちにできる、地震の備えについて考え、話し合いました。

年が明けたら、阪神淡路大震災の日がやってきます。
この単元の学習を通して、命を守る行動について深く考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15・16 大地のつくりと変化 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後のテストです。
地層については、長い時間をかけて学習してきました。
さて、どれくらい身についたでしょうか。

12/14 冬の伝統食を調べよう

もうすぐ冬休みです。
日本には昔からいろいろな行事があり、その行事ごとに食べられる食事があります。
パソコンや図書を活用して、気になる事柄について調べていきます。

おもちの好きな食べ方に関して、アンケートをとってみました。
各クラスごとに、好きなおもちが変わっていました。
このクラスでは、きなこがダントツの一位でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室〜休み時間の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室での学習は2学期最後となりました。

経年調査で出てきた問題を思い出したのか、人体模型を手にとって確認しています。
なかなかリアルにできていますね。

12/12 大地のつくりと変化 その6

今日は、準備室に眠っていた、火山灰を実際に観察してみます。

今までの「れき」「砂」「どろ」については、見たり触ったりしたことは多かったですが、本物の火山灰はみんな初めてでした。

触った感じや見た目から、考えられることを話し合いました。
そして、肉眼ではよくわからない細かい部分を双眼実体顕微鏡を使って、観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
給食
3/23 給食終了