手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ほたて貝のグラタン だいこんのスープ プチトマト おさつパン 牛乳です。

ほたて貝は、寒い地方の海底に住んでいます。貝のからを勢いよく閉じて、海水を吹き出しながら移動します。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。
ほたて貝のグラタンは、ほたて貝と玉ねぎとほうれん草が入っていて栄養バランスとホワイトソースの味がよく、おいしかったです。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉と野菜の洋風煮 ブロッコリーのサラダ りんご パン 牛乳です。

ブロッコリーは、かぜの予防煮よいとされるビタミンCが豊富で、カロテンや鉄、カルシウムなども多く含む野菜です。ブロッコリーの茎の部分にも栄養があり、調理して食べることができます。
ブロッコリーのサラダは、さとう、塩、酢、薄口しょうゆ、サラダ油のドレッシングで味付けしています。さっぱりしていておいしかったです。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉と金時豆のカレーライス ごぼうサラダパインアップル(缶)牛乳 です。

パインアップルのふるさとはブラジルで、コスタリカ、フィリピンなど気温の高いところで育ちます。日本では沖縄県でつくられています。給食では、沖縄県産のパインアップルの缶詰が登場します。
パインアップルの栄養は、ビタミンCやビタミンB1、食物繊維が豊富です。パイナップルにはタンパク質分解酵素が含まれており、食後に食べるとたんぱく質の消化を助けてくれます。また、腸内の腐敗物を分解する作用などもあるそうです。

豚肉と金時豆のカレーライスは、金時豆の甘みとカレールウがよく合いおいしかったです。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉のオイスターソース焼き 糸寒天のスープ チンゲンサイとコーンの中華あえ おおがたコッペパン イチゴジャム 牛乳 です。

寒天は、海藻の「てんぐさ」から作られています。100g中の食物繊維量が80.9g。あり、全食品の中で一番多い多いです。糸寒天は、糸状になっているので、麺に見立てたり、和え物にしたりして調理するのに便利です。

糸寒天のスープは、寒天の歯ごたえも残っていて、他の具材とのバランスがよく、おいしかったです。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、他人丼 すまし汁 黒豆の煮もの 米飯 牛乳 です。

黒豆(くろまめ)は、ダイズの品種のひとつで、黒大豆(くろだいず)、ぶどう豆とも呼呼ばれています。
おせち料理の黒豆は「まめに(健康にということ)暮らせますように」との願いが込められています。鉄なべで煮ることで、より美しい黒色になります。
給食の黒豆は、あまり大きなサイズではありませんが、ふっくらとやわらかく煮上がっていておいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 放課後学習教室
クラブ活動(見学会)
1/29 ツボミスクール(5年)
なかよし給食
ツボミスクール(保護者)
1/30 ベルマーク集め
1/31 児童集会
放課後学習教室
2/1 記名の日
6年 租税教室
出来島安全の日
2/2 淀中制服採寸
咲くやこの花・水都国際中学合格発表

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ