手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

12月13日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、カレーうどん はくさいのおひたし みかん パン 牛乳です。

うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとしたねばりと弾力が特徴です。

大阪にもうどん文化があります。大阪うどんは「もちもち」した食感が特色です。コシが強すぎず、ほどよいやわらかさがあります。そして何よりの特色は「だし」にあります。ウルメ節やサバ節、カツオ節、昆布などさまざまなものを使い濃い「だし」にします。
今日は、カレーうどんでしたが、昆布と削り節でしっかりと「だし」をとって、カレー味をつけています。うま味がたっぷりで、おいしかったです。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉のしょうが焼き みそ汁 だいこんの煮もの 米飯 牛乳です。

だいこんには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られているぐらいですが、外国では真っ黒い物や表面だけでなく芯まで紅い物もあります。

だいこんは、かぜを予防をするビタミンCが豊富です。また、だいこんにふくまれる酵素は、食べ物の消化を助けます。生のだいこんであれば、これらの働きはより強いです。

今日の「だいこんの煮もの」は、出汁のきいた煮汁でじっくり煮ています。最後にでんぷんでとろみもつけているので、味がよくしみおいしかったです。


PTA親子手芸教室がありました

12月8日(土)に多目的室でPTAの親子手芸教室が開催されました。
今回は革のコインケースとキーホルダーを作成しました。
革製品を作成する機会はなかなかないので、大人も子どもも楽しめた様子でした。
今回作られた作品の一部は、区のPTA文化祭で展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あげシューマイ えびととうふのスープ もやしとコーンのピリ辛あえ 米飯 牛乳です。

えびととうふのスープは、「えび」の個別対応献立です。えびと他の具材を初めから分けて調理していきます。味付け後は「えび除去食」の分を取り出した後、最後にえびを加えて煮ます。さっぱりとした味付けで、おいしかったです。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮 きのこのドリア ミニフィッシュ パン パン添加物 牛乳です。

 エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山に自然に生えているきのこです。
 もともと日本にはないきのこでした。平成5年に愛知県で、初めて栽培され成功しました。おがくずや栄養分を入れたびんで栽培します。

 きのこのドリアは、しめじ、エリンギ、マッシュルームなどのきのこが入っていました。中はふんわり、表面はカリッと焼き上がり、おいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童集会
放課後学習教室
2/1 記名の日
6年 租税教室
出来島安全の日
2/2 淀中制服採寸
咲くやこの花・水都国際中学合格発表
2/4 放課後学習教室
児童朝会
委員会活動
2/6 新1年生入学説明会
1〜3年交通安全指導

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ